診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 未分類 » 子宮関連の疾患について
a
未分類

子宮関連の疾患について

子宮関連の疾患についてまとめました。
短めですが、参考にしてください。

Contents

子宮内膜症

エストロゲン依存性疾患です。
子宮内膜みたいな組織が、子宮以外に発生し、増殖・剥離・炎症・癒着を起こすこともあります。
不妊や疼痛などの症状を発症します。
好発部位 腹膜、卵巣(チョコレート嚢胞)、ダグラス窩(周囲との癒着によるダグラス窩閉塞)

子宮腺筋症

エストロゲン依存性疾患
子宮内膜みたいな組織が、子宮筋層に発生し、増殖・剥離・炎症・癒着を起こすこともあります。
疼痛などの症状を発症します。

子宮筋腫

子宮筋層を構成する平滑筋に発生する良性腫瘍です。
エストロゲン依存性疾患
9割以上が子宮体部から発生します。
大半は無症状です。
鉄欠乏性貧血、月経過多、不正性器出血、月経困難症、不妊、下腹部腫瘤、頻尿、腰痛などの症状が見られることもあります。
IVRでUAEと呼ばれる子宮動脈塞栓術が行われることもあり、筋腫を栄養している血管を閉塞します。

子宮頚癌、子宮頸部に発生する悪性腫瘍

  • 30~40歳代でピーク
  • 扁平上皮癌85% ⇒ 進行例 SCC抗原やCEAが上昇することもある。
  • 腺癌15% ⇒ 進行例 CA125やCEAが上昇することもある。
  • ヒトパピローマウイルス感染が原因
  • リスク HPV感染しやすい人

子宮体癌、子宮内膜に発生する上皮性悪性腫瘍

  • 50歳代でピーク
  • 腺癌95%以上 ⇒ 進行例では、CA125やCA19-9などが上昇する。(2020/10/06追記)
  • 原因 エストロゲンの作用が強すぎるor対抗するホルモンの弱体化
  • 不正性器出血を認めることが多いそう。
  • リスク 肥満、高血圧、糖尿病、未経産婦、エストロゲン製剤の長期使用など