尿の生成について、ざっくりまとめてます。
参考にしてください。
参考図書 メディックメディア社、病気がみえる vol.8 腎・泌尿器
尿生成の概要
尿の生成は、腎小体(糸球体・ボウマン嚢)、尿細管からなるネフロンを基本単位として行われます。
- ネフロン 腎蔵における尿生成の機能単位をいいます。
1つの腎蔵には約100万個のネフロンが含まれ、左右で約200万個のネフロンが存在します。皮質に存在する皮質ネフロン(80%)、髄質近くに存在する傍髄質ネフロン(20%)があります。
- 腎小体 糸球体とボウマン嚢で構成され、原尿を生成します。
血流 輸入細動脈 → 糸球体 → 輸出細動脈
- 尿細管 原尿の成分を調節します。
腎血流の約20%は、糸球体で大まかに濾過され原尿となります。
原尿(1日180ℓ程度)は、ボウマン嚢から尿細管に入ります。
この尿細管で、各物質の再吸収や分泌を受けることで最終的な尿(1日1,4ℓ程度)へ変化していきます。
糸球体で行われる濾過は大まかなため、生体内の体液バランスを保つために、尿細管での再吸収・分泌が重要となります。
- 糸球体で濾過されるもの 低分子物質・陽性荷電物質
電解質、グルコース、アミノ酸、老廃物(尿素、尿酸など)、水、ビタミンなど
- 糸球体で濾過されないもの 高分子物質・陰性荷電物質
血球、多くの蛋白質、アルブミンなど
各物質は、尿細管で再吸収・分泌され最終的に排泄されます。各物質が排泄される量(濾過量に対して)は次のようになります。
- Na+ 1%以下
- Cl- 0,5~5%以下
- K+ 10~15%以下
- Ca2+ 0,5~3%以下
- Mg2+ 3~5%以下
- グルコース 0,4%以下
- 尿素 40%以下
- 尿酸 10%以下
尿生成に関するホルモン
下に示すようなホルモンの作用により体内の水・ナトリウムバランスが保たれています。
- バソプレシン
- アンジオテンシンⅡ
- アルドステロン
- ANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)
レニン
腎蔵の輸入細動脈に存在する傍糸球体細胞で合成・分泌されます。
レニン分泌の亢進は、輸入細動脈の灌流圧低下、遠位尿細管の尿流量減少、交感神経活性化の3つが因子となって起こるそうです。
国家試験で良く出題されている、診療放射線技師が最も関わるのは、
腎動脈狭窄などによる輸入細動脈の灌流圧低下です。
するとRA系、RAA系が亢進されます。
※お断り
レニンはホルモンではなく、蛋白質分解酵素かもしれません。
ただし国家試験では、レニンはホルモンとして扱われているので、ホルモンとします。
RA系、RAA系
血圧や循環血漿量の低下が起こると、腎臓はレニンを分泌して、アンジオテンシノゲン→アンジオテンシンⅠ→アンジオテンシンⅡと変換され、アルドステロンが分泌されます。
これにより血圧、循環血漿量が調節されます。
RA系
レニン分泌~アンジオテンシンⅡに変換される過程・作用を、レニン・アンジオテンシン(RA)系といいます。
RAA系
その後のアルドステロン分泌・作用をレニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAA)系といいます。
血圧上昇、循環血漿量増加がフィードバックされることで、レニンの分泌が抑制されます。