診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
未分類 PR

感染経路について

感染症は、ご存知の通り高確率で出題されています。

感染とは病原体が、感染経路を経て、宿主に侵入・定着し増殖することを言います。
このとき病原体の感染力が、宿主の抵抗力を上回ったときに感染が成立します。

ただし感染しても、必ず症状が発症するわけではありません。
症状が出ない場合は、病原体を排出したor菌を保持するキャリアになっている可能性があります。

今回は感染経路について、まとめてみます。
いつもの通り更新する可能性大です。

外因性感染

外界からの病原体が原因の感染を外因性感染と言います。
外因性感染には、水平感染と垂直感染があります。

水平感染

感染源(感染者や汚染物)から、周囲に伝播する感染のことを言います。

経路 接触感染 飛沫感染 空気感染 媒介物感染
特徴 感染者に直接接触して感染する 病原体を含む飛沫を吸って感染する 空気中を漂う微細な粒子より感染する 汚染物を介して感染する
主な

疾患

伝染性皮膚疾患
性感染(淋病、梅毒など)
咬傷感染(狂犬病、破傷風など)
インフルエンザ
風疹
流行性耳下腺炎
百日咳
細菌性肺炎
マイコプラズマ肺炎など
結核
麻疹
水痘など
食品媒介感染
(食中毒)
血液感染
(HBV、HCV、HIVなど)

 

垂直感染

母体に感染している病原体が、妊娠・分娩・授乳を通して感染することを垂直感染または母子感染と言います。

経路 終胎盤感染 産道感染 母乳感染
特徴 胎盤を介して病原体が胎児血液に混入する 産道や母体血中にいる病原体が分娩時に感染する 母乳を介して病原体が感染する
主な

疾患

トキソプラズマ
HIV
梅毒トレポネーマ
単純ヘルペスウイルス
風疹ウイルス
サイトメガロウイルスなど
サイトメガロウイルス
単純ヘルペスウイルス
HBV
HCV
HIV
淋菌
カンジダ
クラミジアなど
サイトメガロウイルス
HIV
成人T細胞白血病ウイルス1型

 

TORCH症候群

終胎盤感染により、胎児に重症な症状を引き起こす感染症/病原体の総称をTORCH症候群と言うそうです。

  • T:Toxoplasmosisトキソプラズマ症
  • O:Other agents梅毒、水痘など
  • R:Rubella風疹
  • C:Cytomegalovirusサイトメガロウイルス
  • H:Herpes simplex単純ヘルペス

 

内因性感染

通常は宿主に病原性を示さない菌(宿主に常在する)が原因で起こす感染を内因性感染と言います。

内因性感染には菌交代現象、異所性感染、日和見感染があります。

分類 菌交代現象 異所性感染 日和見感染
特徴 抗菌薬の投与やチューブ・ドレーンの留置などが原因となり、フローラが乱れる現象 常在微生物が本来いる場所から別の場所へ侵入する 免疫能が低下した宿主に対して、常在微生物が病原性を発揮してしまう。
主な

疾患

偽膜性大腸炎
カンジダ腔炎
大腸菌による胆管炎など
肺血症(血中への侵入)

 

日和見感染

感染力が弱い病原体(日和見病原体)が、感染に対して抵抗力が低下している人(易感染性宿主)に感染することを言います。

日和見病原体には、次のようなものが挙げられます。

細菌 ウイルス 真菌 原虫
表皮ブドウ球菌
腸球菌

緑膿菌
セラチア
レジオネラ
など
サイトメガロウイル
単純ヘルペスウイル
水痘・帯状疱疹ウイルス
カンジダ
アスペルギル
ニューモシスチス
クリプトコックス
トキソプラズマ

※易感染性宿主となりうる代表的な疾患の抜粋  2020/10/06追記

  • 免疫不全症 (原発性、後天性)免疫不全
  • 悪性腫瘍 白血病、悪性リンパ腫、肺癌
  • 血液疾患 再生不良性貧血、骨髄異形成症候群
  • 膠原病  全身性エリテマトーデス
  • 代謝機能不全 糖尿病、肝硬変、腎不全、ネフローゼ症候群