診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 未分類 » 画像を中心に(頭部編)
a
未分類

画像を中心に(頭部編)

国家試験に出題された画像問題に解剖的なものを付け加え、アップします。

まずは頭部編です、とりあえずぱっと思い浮かぶことも書いてみました。

参考にしてください。

Contents

解剖

   MR T2W 冠状断(コロナル)

 

MR T1W 矢状断(サジタル)

 

MR T1W 矢状断(サジタル)

 

CT

 

MR T1W

 

MR T1W

 

脳出血の好発部位は分かりますか?4つです。
確認はこちら

大脳基底核は、分かりますか?

  • 大脳基底核 尾状核 + 被殻 + 淡蒼球
  • 線条体 尾状核 + 被殻
  • レンズ核 被殻 + 淡蒼球

 

MR シーケンス

 

MR cisteternography

 

解剖(血管)

血管造影(側面像)

 

側面像で椎骨動脈が造影された時は、オレンジの点線みたいに三角形のイメージです。正面像は分かりますか?

   血管造影(正面) 内頚動脈の造影

 

血管造影の正面像で内頚動脈は、上の図の通りです。大脳半球の片方が造影されることがポイントです。

では椎骨動脈はどうなるでしょうか?
適切な画像がなかったので、下のMIP画像を参照してください。

片方の椎骨動脈が造影されても、脳底動脈で合流し、両側の後大脳動脈が造影されます。

つまり片方の血管が造影されているのに、末梢側で両側の血管が抽出されていれば椎骨動脈の造影になります。

イメージ湧きましたか?

   MR MIP

 

解剖(副鼻腔)

副鼻腔関連 

副鼻腔は4つです。前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞。

ウォータースは、顔面や頭部前面を観察する目的です。
タウンは、後頭骨や大後頭孔を観察する目的です。

 

疾患

CT クモ膜下出血(ヒトデ型)

 

CT クモ膜下出血(脳溝)

 

クモ膜下出血の1番の原因は、脳動脈瘤。治療方は、コイリングとクリッピングです。

血管造影 左内頸動脈の動脈瘤に対するコイリング

詳細は、こちら

   CT 左慢性硬膜下血腫

 

三日月型と凸型は大丈夫ですか?
硬膜下血腫と硬膜外血腫の特徴や違いについては、こちら