診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 未分類 » 内分泌について
a
未分類

内分泌について

国家試験に良く出題されている内分泌について纏めます。

やらなくてはいけないなと思いつつも、先送りにしていました。

こちらも随時更新して行きますので、宜しくお願いします。

Contents

内分泌の概要

内分泌とは、分泌細胞がホルモンを血中に分泌し、標的細胞が受け取ることで作用が発揮されるしくみのことです。

内分泌系のしくみとホルモンは、体内の恒常性(ホメオスターシス)の維持に関与しています。

※厳密には、ホルモンは分泌細胞から血中へ分泌する以外にもあるそうです。

この内分泌のシステムは階層構造になっています。

  • 上位の内分泌腺 → 下位の内分泌腺 → 標的内分泌腺 → 標的細胞

さらにホルモンの血中濃度が正常範囲に保たれるようにフィードバック機構も備わっています。

  • 上位の内分泌腺 ← 下位の内分泌腺 ← 標的内分泌腺

 

脳関連

視床下部

  • 下垂体前葉ホルモンを刺激します。
  • 下垂体後葉ホルモンを産生します。

 

下垂体前葉

視床下部ホルモンで刺激され、標的内分泌腺にホルモンを分泌します。

下垂体前葉ホルモン 視床下部ホルモン(促進) 視床下部ホルモン(抑制)
成長ホルモン 成長ホルモン放出ホルモン ソマトスタチン
プロラクチン プロラクチン放出因子 ドパミンなど
甲状腺刺激ホルモン 甲状腺刺激ホルモン放出
ホルモン
副腎皮質ホルモン 副腎皮質刺激ホルモン
放出ホルモン
性腺刺激ホルモン
(黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン)
ゴナドトロピン放出
ホルモン

 

下垂体後葉

視床下部で合成された下垂体後葉ホルモンを貯蔵し、分泌します。

バソプレシン

腎に働き水分の再吸収を促進します。そして体内の水分が保たれ、血漿浸透圧が基準値に維持されます。

分泌の低下もしくは腎で上手く作用しないと、水分が吸収されないまま排泄されてしまいます。

その結果、血漿浸透圧が上昇し、口渇、多飲を起こします。これを尿崩症(多尿)と言います。国試にも良く出てきます。

ちなみにバソプレシンが原因の尿崩症は、出るから飲むイメージです。

尿崩症には別のタイプもあります。心因性多飲症です。こちらは飲むから出るイメージになります。

オキシトシン

乳腺に働き、乳汁を乳管へ放出させます(射乳作用)。

子宮では、子宮平滑筋を収縮させることにより分娩の進行を早めたり、そのときの出血を少なくしたりします。

 

甲状腺

甲状腺ホルモンは、全身の代謝や各臓器の働きを活発にするホルモンです。

全身の臓器に作用し、成長・発育、エネルギー産生、代謝や循環器系の調節などの役割を担っています。

甲状腺ホルモンにはサイロキシン、トリヨードサイロニン、リバーストリヨードサイロニン、カルシトニンがあります。

 

副甲状腺

副甲状腺ホルモンは、Ca代謝を調節しています。

 

副腎

副腎皮質

コレステロールからステロイドホルモンを合成し、分泌します。

  • コルチゾール
    生命維持に重要な役割を果たします。主な作用は、糖質・蛋白質・脂質代謝の調節、免疫機能の調節、水・電解質・血圧調節、骨代謝や精神・神経系に対する作用などです。
  • アルドステロン
    腎臓の集合管に作用して、Naと水の再吸収を促進し、血圧上昇や循環血漿量を増加させる作用があります。レニン、アンジオテンシン、アルドステロン系によって調節されています。
  • アンドロゲン
    末梢でテストステロン、ストロゲンに変換されて作用します。男性では生殖器の発達・機能維持、女性では恥毛・腋毛の発生などの作用があります。

 

副腎髄質

チロシンからカテコールアミンを合成、分泌します。

血中から細胞内に取り込まれたチロシンが酵素反応を受け、ドパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンが合成されます。

 

心臓

心房性ナトリウム利尿ペプチド

脳性ナトリウム利尿ペプチド

 

肝臓

アンジオテンシン

 

膵臓

産生、分泌しているホルモン(内分泌)は次の通りです。

  • α細胞 グルカゴン

 

  • β細胞 インスリン

 

  • δ細胞 ソマトスタチン
    インスリンやグルカゴンなどの分泌を抑制する働きがあります。

 

腎臓

  • エリスロポエチン

赤血球の造血因子であるエリスロポエチン(EPO)は、大部分が腎臓で産生されます。そのため腎機能が低下するとEPOの産生も低下し、貧血が進行します。

第70回 医学大要 AM 60の解説です。

性腺(精巣)

テストステロン

 

性腺(卵巣)

エストロゲン