診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
仕事関連 PR

骨塩定量の測定法について

骨塩定量の測定法についてまとめましたので、参考にして下さい。骨粗鬆症については、こちらを参考にして下さい。

参考図書

概要

非侵襲的に骨密度(骨塩定量)を定量評価し、骨粗鬆症やホルモン分泌異常の診断、経過観察、治療効果の判定などに利用されます。

骨は、

  • 有機質の骨気質(主にコラーゲン)
  • 無機質の骨塩(ミネラル成分:カルシウム、リン、マグネシウムなど)

で構成されています。

骨量とは、有機質+無機質です。

骨塩量とは、無機質の量です。

骨密度は、骨塩量を骨の面積(QCT法では体積)で割った値になります。

骨密度(BMD:bone mineral density)

BMD[g/cm^2]は、BMC[g]と骨面積[Area:cm]の結果から求められます。

  • QCTのBMDは体積密度[g/cm^3]
  • DXAの場合のBMDは面積密度[g/cm^2]

骨塩定量法の種類

X線写真濃度測定法(PD:photodensitometry)

基準物質(アルミステップ)と第2中手骨を撮影します。それらの濃度を比較することで、骨密度を求めます。

撮影方法が毎回異なっては、定量的に評価できないため、撮影条件を標準化する必要があります。(管電圧、管電流、撮影時間、撮影距離など。)

通常の単純X線撮影をする機器で撮影できますが、DXAに比べて精度が低いです。

画像濃度の読み取り法

  • MD法(microdensitometry)
    マイクロデンシトメータにより画像濃度を測定します。
  • DIP法(digital image processing)
    高分解能CCDカメラにより画像濃度を測定します。
  • CXD法(computed X-ray densitometry)
    線上に配列されたCCDカメラにより画像濃度を測定します。

二重光子吸収測定法(DXA:dual energy X-ray absorptiometry)

2種類の異なるエネルギーのX線を用いて、骨密度を測定します。

X線ビームと検出器を一体化させて移動させ、ペンシルビームやファンビームのX線を用います。

再現性が良く、広範囲の想定が可能です。

腰椎、大腿骨、全身、前腕の測定が可能です。

脂肪量の算定も可能です。

定量的CT法(QCT:quantitative computed tomography)

診断用X線CTを用いて、腰椎を撮影することで測定します。この時、補正を目的に基準物質となる骨量ファントム(ハイドロキシアパタイトなど)を同時に撮影します。

脂肪髄の影響を受けるため、測定精度が低いのが欠点です。

被ばく線量が大きいという欠点もあります。ただし、低被ばくで測定できるpQCT法というものもあります。(橈骨遠位端を撮影します。)

定量的超音波法(QUS:quantitative ultrasound)

数百kHzの超音波を使用します。

超音波伝播速度(speed of sound)が骨密度に比例します。

踵骨の透過SOSを測定するものと、脛骨の骨表面SOSを測定するものがあります。

被ばくがないことから、骨粗鬆症のスクリーニング検査として用いられます。

再現性が十分ではないという欠点があります。

その他の測定法

単一光子吸収測定法(SXA:single energy X-ray absorptiometry)

DPA(dual photon absorptiometry)/ SPA(single photon absorptiometry)