カワシマがやや苦手の血液や血球に関してです。
私だけでなく、診療放射線技師と言った方が良いでしょうか。
日常業務では、血液データを見ることはあっても、参照する項目などは決まっているからです。
ただ国家試験には、まあまあ出題されている印象です。
7/9回出題されていましたので、一度まとめてみました。
免疫関連については、別途作成予定です。
国家試験に出題されている問題
70回 PM 50 正常の血液のpH に最も近いのはどれか。
1.6.8 2.7.0 3.7.2 4.7.4 5.7.6
69回 出題なし
68回 PM 52 形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか。
1.B 細胞、2.T 細胞、3.好酸球、4.好中球、5.マクロファージ
67回 PM 54 止血に関与するのはどれか。
1.血小板、2.好酸球、3.好中球、4.赤血球、5.リンパ球
66回 出題なし
65回 PM 3 抗体を産生する形質細胞に分化するのはどれか。
1.好酸球、2.好中球、3.B 細胞、4.T 細胞、5.マクロファージ
64回 PM 4 抗体を産生する形質細胞に分化するのはどれか。
1.好酸球、2.好中球、3.B 細胞、4.T 細胞、5.マクロファージ
63回 PM 2 病原体を貪食するのはどれか。
1.T細胞、2.B細胞、3.好中球、4.好酸球、5.NK細胞
62回 PM 18 急性細菌感染で増加するのはどれか。
1.好中球、2.好酸球、3.血小板、4.赤血球、5.好塩基球
血液
血液量
血液の量は、体重の約8%と言われています。
体重が60kgの成人で、約4~5リットルとなります。全血液量の1/3を失うと生命に危険を及ぼすと言われています。
血液の構成
血液は血球が45%、血漿が55%で構成されているます。
- 血球 赤血球(99%以上)、白血球、血小板
- 血漿 水(91%)、電解質(1%:Na+、Cl-、HCO_3^-、K+など)、血漿蛋白(7%:アルブミン、血液凝固因子など)、その他(1%:グルコース、アミノ酸、脂質、ビタミンなど)
血液のpH
動脈血のpH(生体のpH)は、7.40±0.05に保たれています。
pHがこの範囲を超えると、生体に異常をきたします。
血液は代謝によって産生される酸が多いため、常に酸性になりやすい状態です。
体内には、この酸を排泄するシステムがあり、血中pHを一定に保っています。
この酸を排泄するシステムでは、肺と腎臓が大きな役割を果たします。
pH<7.35
pHが酸性よりになり、アシドーシスと言います。
7.45<pH
pHがアルカリ性よりになり、アルカローシスと言います。
血球
血球は造血幹細胞で産生されます。
造血幹細胞は自己複製で増加したり、あらゆる血球に分化することができます。
また造血の場は、成長と伴に変わります。胎生期は肝、脾で産生され、出生後は骨髄へと移行していきます。
赤血球
赤血球の主な役割は、ヘモグロビンによる酸素の運搬です。
肺で新鮮な酸素を受け取った赤血球は、全身の組織に酸素を供給します。
また各組織が排出した二酸化酸素を肺へと運搬すします。
寿命は約120日間で、体内を循環後、脾、肝、骨髄などで破壊されます。
基準となる値には、次のようがあります。
- 赤血球数(RBC) 男性450~550万/μL、女性350~500万/μL
- ヘモグロビン(Hb) 男性14~17g/dL、女性12~15g/dL
- ヘマトクリット値(Ht) 男性40~50%、女性35~45%
白血球
白血球の主な役割は、体内に侵入した病原体や異物から体を守ることです。
白血球は骨髄系とリンパ系に大きくわけることができ、そこからさらに詳細に分類されます。それぞれが異なる役割を担っていて、分類や役割は次のようになります。
骨髄系 | 顆粒球 | 好中球 50~60% |
|
好酸球 3% |
|
||
好塩基球 1% |
|
||
単球 5% |
|
||
リンパ系 | リンパ球 | B細胞 |
|
T細胞 |
|
||
細胞傷害性T細胞 |
|
||
NK細胞 |
|
※追記(2019/5/10)
第71回 午前53に出題されていたので追記しました。
リンパ球のB細胞はリンパ節で、T細胞は胸腺で成熟するそうです。
基準となる値には、次のようがものあります。
- 白血球数(WBC) 4000~9000/μL
白血球数に異常があるときは、分画(ブンカク)を調べると鑑別に役立ちます。
- 好中球(分葉核球) 20~70%
- 好中球(桿状核球) 0~20% 読み方はカンジョウカクキュウ
- 好酸球 0~5%
- 好塩基球 0~2%
- 単球 2~10%
- リンパ球 25~55%
WBCが上昇している時
- 好中球↑ 細菌感染症など
- 好酸球↑ 寄生虫疾患、アレルギー性疾患など
- 好塩基球↑ 慢性骨髄性白血病など
血小板 2020/6/9追記
血小板の主な役割は、止血の役割を果たします。
血中のフィブリンによって、血液凝固が起こり、出血を防ぎます。
基準となる値には、次のようがあります。
- 血小板数(Pit) 15~40万/μL
2020/6/9 第72回 国家試験 午後57 に出題されていたので、追記
血小板は、次のように分化・成熟するそうです。
造血幹細胞 → 骨髄系 → 巨核球系 → 巨核芽球 → 巨核球 → 血小板