診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 未分類 » アレルギーについて
a
未分類

アレルギーについて

医学大要で、診療放射線技師が現場に出たら、あまり関連がないようなものも出題されていることに、疑問を感じているカワシマです。

関連がある方がいたら、スミマセン。

その一つにアレルギー関連です。

乗り気ではありませんが、決行出ている印象なので、調査します。

調査してみると意外なことに、2/9回しか出ていませんでした。

でも参考までにまとめておきます。

随時更新する予定ですので、ご了承下さい。

Contents

過去の国家試験に出題されたやつ

70回 出題なし

69回 出題なし

68回 AM 57 IgE 抗体が関与するのはどれか。
1.Ⅰ型アレルギー、2.Ⅱ型アレルギー、3.Ⅲ型アレルギー、4.Ⅳ型アレルギー、5.Ⅴ型アレルギー

67回 出題なし

66回 出題なし

65回 出題なし

64回 PM 15 Ⅳ型アレルギー反応(遅延型、細胞性免疫型)はどれか。
1.気管支喘息、2.不適合輸血、3.アトピー性皮膚炎、4.アナフィラキシー、5.ツベルクリン反応

63回 出題なし

62回 出題なし

 

アレルギーについて

Ⅰ型 Ⅱ型 Ⅲ型 Ⅳ型
即時型
(アナフィラキシー型)
細胞障害型 免疫複合型 遅延型
(ツベルクリン型)
作用因子 液性免疫
(抗体中心)
液性免疫
(抗体中心)
液性免疫
(抗体中心)
細胞性免疫
(リンパ球中心)
IgE IgG、IgM IgG、IgM 感作T細胞
補体の関与
反応時間 15~30分 数分~数時間 4~8時間 24~48時間
主な
関連疾患
気管支喘息
アレルギー性鼻炎
アナフィラキシーショック
アトピー性皮膚炎
食物アレルギー
じんま疹、薬剤アレルギーの一部
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
自己免疫性溶血性貧血
特発性血小板減少性紫斑病
慢性甲状腺炎
バセドウ病
血清病
急性糸球体腎炎
過敏性肺炎
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
アレルギー性接触皮膚炎
移植片対宿主病

 

Ⅰ型アレルギー

特徴は、一般的にアレルギーとよばれる疾患が多いことです。

なかでもアナフィラキシーショックは、アレルギーを引き起こす原因となる異物侵入後、短時間のうちに粘膜浮腫、気管支攣縮、血圧低下などの重篤となるような症状を引き起こします。

また即時型反応の後に、遅発型反応が起こることもあります。

これはⅠ型アレルギーが、アレルギー性炎症を慢性化しやすいという特徴もあるからです。

即時型+遅発型反応として、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎や花粉症が挙げられます。