診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

75回AMの基礎医学

問題番号50〜64としています。

50 健常成人の体重で水が占める割合[%]に最も近いのはどれか。

1.5
2.20
3.40
4.60
5.90

成人は、約60%が水分で構成されているそうです。

51 頸部にある筋肉はどれか。

1.前鋸筋
2.腓腹筋
3.円回内筋
4.外側広筋
5.胸鎖乳突筋

頸部にある筋は、胸鎖乳突筋です。

52 呼吸について正しいのはどれか。

1.内呼吸は肺で行われる。
2.吸気時に横隔膜は弛緩する。
3.ガス交換は拡散によって行われる。
4.ガス交換は呼吸細気管支で行われる。
5.肺静脈より肺動脈の血中酸素分圧が高い。

濃度差が均一になるイメージを持つと良いと思います。

53 子宮動脈が分岐する血管はどれか。

1.大腿動脈
2.外腸骨動脈
3.内腸骨動脈
4.下腸間膜動脈
5.上腸間膜動脈

子宮動脈は、内腸骨動脈から分枝します。

54 生活習慣が発症に関連するのはどれか。

1.骨肉腫
2.1型糖尿病
3.多発性硬化症
4.肥大型心筋症
5.慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患は、主に喫煙が原因となります。

55 骨盤を構成する骨はどれか。 2 つ選べ。

1.坐 骨
2.恥 骨
3.腰 椎
4.肩甲骨
5.大腿骨

1、2

骨盤は、腸骨・恥骨・坐骨で構成されています。

56 脳幹を構成するのはどれか。 2 つ選べ。

1.橋
2.小 脳
3.脊 髄
4.大 脳
5.中 脳

1、5

脳幹は、中脳・橋・延髄で構成されています。

57 胸部大動脈から直接分岐するのはどれか。

1.内胸動脈
2.右総頸動脈
3.右椎骨動脈
4.左鎖骨下動脈
5.右鎖骨下動脈

胸部大動脈から直接分岐するのは、左鎖骨下動脈になります。

58 肝臓の機能で正しいのはどれか。

1.脂肪の吸収
2.胆汁の貯蔵
3.蛋白質の分解
4.インスリンの分泌
5.グリコーゲンの貯蔵

肝臓には、グリコーゲン、中性脂肪やビタミンなどを貯蔵する機能があります。

59 腫瘍について正しいのはどれか。

1.上皮性悪性腫瘍を肉腫という。
2.早期がんは遠隔転移を起こさない。
3.遺伝子異常のある腫瘍を遺伝性腫瘍という。
4.浸潤のない悪性腫瘍を非上皮性腫瘍という。
5.進行がんの定義は臓器やがんの種類によって異なる。

割愛します。

60 疾病や障害に対する二次予防はどれか。 2 つ選べ。

1.がん検診
2.早期治療
3.予防接種
4.生活習慣の改善
5.リハビリテーション

1、2

二次予防は、早期発見・早期治療になります。

61 舌の運動に関わる神経はどれか。

1.顔面神経
2.三叉神経
3.舌咽神経
4.舌下神経
5.迷走神経

舌の運動に関わる神経は、舌下神経支配です。

62 病原体の中で最も小さいのはどれか。

1.細 菌
2.ウイルス
3.プリオン
4.リケッチア
5.スピロヘータ

2、3

過去に出題されてないパターン+難しいため、捨てて良い問題だと思います。

念の為記載してます。参考図書:病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 第1版

病原体の大きい順

寄生虫(2mm~80μm)

真菌(1~10μm)

細菌(1μm程度) リケッチア、スピロヘータ

ウイルス(20~300nm)

プリオン(100nm以下) 蛋白質性感染粒子

63 感染症に対する標準予防策〈スタンダード・プリコーション〉で用いられるのはどれか。 2つ選べ。

1.陰圧室
2.N95 マスク
3.ヘパフィルタ
4.ガウン(エプロン)
5.手指消毒用アルコール

4、5

処置前後の手洗いや手指消毒、手袋やエプロンの装着などが標準予防策になります。

64 急性期の炎症で認められるのはどれか。

1.器質化
2.滲出液
3.線維化
4.瘻孔形成
5.肉芽腫形成

炎症反応が起こると、血管透過性が亢進します。滲出液の大部分はこの血漿成分で構成されているそうです。

ざっくりしか記載しておりませんので、滲出液や炎症については各自正しく確認してください。