診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

74回PMの基礎医学

問題番号50〜64としています。

50 左乳房の区分(No. 8)を示す。 C 区域を示すのはどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

C・C’領域は乳がんの好発部位になります。

51 腹腔内で最も尾側にあるのはどれか。

1.横隔下腔
2.傍結腸溝
3.膀胱上窩
4.Douglas<ダグラス窩>
5.肝腎陥凹(Morison<モリソン>窩)

ダグラス窩は男性では直腸膀胱窩、女性では直腸子宮窩と言われますので、一番尾側になると思います。

52 細胞内小器官はどれか。

1.DNA
2.腱鞘
3.血小板
4.コラーゲン
5.ミトコンドリア

割愛します。

53 内耳孔を通過する神経はどれか。

1.嗅神経
2.滑車神経
3.三叉神経
4.顔面神経
5.舌咽神経

内耳孔を通過する神経は、顔面神経・内耳神経です。

54 空気感染するのはどれか。

1.結核菌
2.コレラ菌
3.黄色ブドウ球菌
4.C 型肝炎ウイルス
5.ヒト免疫不全ウイルス

空気感染に分類されるのは、結核、麻疹、水痘などです。

55 日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか。2つ選べ。

1.橋
2.視 床
3.小 脳
4.被 殻
5.下垂体

2、4

被殻と視床は、脳出血の好発部位の中でも頻度が高いです。

56 春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。

1.嗅覚障害はない。
2.薬物治療は効果がない。
3.急性増悪することはない。
4.吸入抗原としてはハウスダストが最も多い。
5.吸入抗原の除去は鼻炎を抑制するのに有効である。

割愛します。

57 頭部外傷について正しいのはどれか。

1.急性硬膜外血腫では骨折を伴わない。
2.脳内血腫は受傷後6時間以降には生じない。
3.皮下血腫が形成されていれば骨折は伴っていない。
4.受傷部位の反対側に脳内血腫を生じるのはまれである。
5.慢性硬膜下血腫は若年者に比べて高齢者に起きやすい。

割愛します。

58 乳腺疾患で疼痛を伴う頻度が最も高いのはどれか。

1.乳 癌
2.囊 胞
3.脂肪腫
4.乳腺症
5.線維腺腫

乳腺症は、主に両側乳房の疼痛、圧痛、腫脹があるそうです。

59 呼吸器の解剖と機能について正しいのはどれか。

1.肺は左右とも3葉に分かれる。
2.終末細気管支でガス交換を行う。
3.気管は全周性に軟骨で覆われている。
4.肺組織を栄養する血管は肺動脈である。
5.右主気管支は左主気管支に比べて垂直に近い走行をとる。

割愛します。

60 肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか。

1.右心室
2.左心室
3.大動脈
4.肺静脈
5.肺動脈

肘静脈から注入した造影剤の流れは、選択肢を使うと次のような順序になります。

右心室→肺動脈→肺静脈→左心室→大動脈になります。

61 胃の主細胞から分泌されるのはどれか。

1.塩 酸
2.粘 液
3.内因子
4.アミラーゼ
5.ペプシノゲン

同じ問題を看護師の過去問で発見しました。第103回追試午後9。

62 卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか。

1.インスリン
2.エストロゲン
3.サイロキシン
4.テストステロン
5.プロゲステロン

難しいと思います。エストロゲン・プロゲステロンが共に女性の性ホルモンです。両方の役割をしっかり覚えていれば解けるのでしょうけど・・・・

過去の国試ではエストロゲンについての問題はありますが、プロゲステロンについては問われていないと思います。

63 病院内で意識消失した人を発見した場合の初期対応として行うべきなのはどれか。2つ選べ。

1.応援要請
2.状況の記録
3.原因の究明
4.救命救急処置
5.院内の緊急連絡体制の整備

1、4

一次救命処置のBLS(Basic Life Support)の問題だと思います。

64 ヨード造影剤の総量 100 mL を2mL/秒の速度で静脈投与して造影 CTを行った場合に、検査を受けた患者にみられる頻度が最も高いのはどれか。

1.嘔 吐
2.熱 感
3.腎不全
4.ショック
5.じん麻疹

ヨード造影剤が、細胞外液と血管内の浸透圧が平衡になろうとするとき(造影剤が血管内→細胞外液に移動するとき)、熱感を感じるそうです。