50 臓器と腫瘍との組合せで関係ないのはどれか。
1.大脳 びまん性星細胞腫
2.食道 扁平上皮癌
3.肺 小細胞癌
4.乳腺 腺癌
5.腎臓 褐色細胞腫
解
5
褐色細胞腫は、副腎髄質に関連する疾患です。
51 垂直感染するのはどれか。2つ選べ。
1.結核菌
2.麻疹ウイルス
3.A 型肝炎ウイルス
4.B 型肝炎ウイルス
5.ヒト免疫不全ウイルス
解
4、5
HBV、HCV、HIVなどが解になります。
52 後腹膜腔にあるのはどれか。
1.十二指腸下行脚
2.空腸
3.回腸
4.横行結腸
5.S状結腸
解
1
割愛します。
53 単関節はどれか。
1.肩関節
2.肘関節
3.膝関節
4.足関節
5.リスフラン関節
解
1
単関節は、肩関節、股関節などです。
54 骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.骨髄は造血機能を有する。
2.骨膜には知覚神経はない。
3.長管骨の成長は骨幹で起こる。
4.体内のカルシウム貯蔵機能がある。
5.長管骨の関節内には主に骨幹端部が存在する。
解
1、4
骨はCaやPを貯蔵したり、造血にも関与したりもします。
55 甲状腺機能低下症を呈するのはどれか。
1.川崎病
2.高安病
3.橋本病
4.Basedow<バセドウ>病
5.Plummer<プランマー>病
解
3
橋本病は、甲状腺機能低下した場合の代表的な疾患です。
56 耳管と直接交通するのはどれか。
1.咽 頭
2.眼 窩
3.喉 頭
4.鼻 腔
5.乳突蜂巣
解
1
割愛します。
57 認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか。
1.血管性認知症
2.正常圧水頭症
3.前頭側頭型認知症
4.Lewy<レビー>小体型認知症
5.Alzheimer<アルツハイマー>型認知症
解
5
アルツハイマー型認知症になります。
58 季節性アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
1.嗅覚障害はない。
2.食生活は関係ない。
3.II型アレルギーである。
4.吸入抗原としてはハウスダストが最も多い。
5.吸入抗原の除去は症状の抑制に有効である。
解
5
割愛します。
59 ウイルス感染症はどれか。
1.赤 痢
2.梅 毒
3.淋 病
4.コレラ
5.日本脳炎
解
5
日本脳炎になります。
60 肩関節の回旋腱板の筋のうち腱板損傷をきたすのはどれか。
1.棘上筋
2.三角筋
3.大円筋
4.大胸筋
5.烏口腕筋
解
1
腱板損傷は、棘上筋の損傷が1番多いです。
61 Meckel<メッケル>憩室が存在するのはどれか。
1.食道
2.胃
3.空腸
4.回腸
5.結腸
解
4
メッケル憩室は、回腸にできる先天性の憩室です。
62 肺の組織に酸素を供給する血管はどれか。
1.肺静脈
2.肺動脈
3.内胸動脈
4.肋間動脈
5.気管支動脈
解
5
気管支動脈です。
63 心電図の P 波に対応するのはどれか。
1.心室の興奮
2.心房の興奮
3.心室の興奮からの回復
4.心房の興奮からの回復
5.心房から心室への興奮の伝導
解
2
割愛します。
64 健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか。
1.15日
2.30日
3.60日
4.120日
5.240日
解
4
割愛します。