診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

73回AMの基礎医学

50 粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか。 

1.口 腔
2.食 道
3.腟
4.直 腸
5.肛 門

4以外は、重層扁平上皮と思われます。

51 手根骨で最も母指側に位置するのはどれか。 

1.月状骨
2.舟状骨
3.大菱形骨
4.有鉤骨
5.有頭骨

母子側に位置するのは、大菱形骨です。

52 公衆衛生の対象でないのはどれか。 

1.疾病予防
2.衛生統計学 
3.感染症対策 
4.地域の衛生教育 
5.個人の疾患の治療

公衆衛生 ≒ 集団や組織に関する健康のことと考えて良いと思います。

53 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。 

1.視床下部
2.下垂体 
3.甲状腺 
4.膵 臓 
5.腎 臓

甲状腺刺激ホルモンは、下垂体で産生されます。

54 X 線による小児の骨年齢評価に用いられるのはどれか。 

1.頭蓋骨
2.下顎骨
3.頸 椎
4.手根骨
5.大腿骨

骨年齢評価で使用される部位は、手根骨が一般的だそうです。

55 手根管を通過する神経はどれか。 

1.副神経
2.尺骨神経
3.正中神経
4.橈骨神経
5.肋間神経

正中神経になります。

56 中年男性が倒れているのを発見した。まず行うのはどれか。2つ選べ。 

1.脈の触知
2.気道の確保
3.呼吸の確認
4.胸骨圧迫開始
5.意識状態の確認

3、5

一次救命処置のBLS(Basic Life Support)の問題だと思います。

57 アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。 

1.IgA
2.IgD
3.IgE
4.IgG
5.IgM

(I型)アレルギーは、異物(抗原)に対して特異的なIgE抗体が作られます。

58 胸管が通るのはどれか。 

1.正円孔
2.閉鎖孔
3.食道裂孔
4.大静脈孔
5.大動脈裂孔

大動脈裂孔だそうです。

59 生殖器の腫瘍で最も脂肪を含む頻度が高いのはどれか。 

1.陰茎腫瘍
2.子宮頸癌
3.精巣腫瘍
4.前立腺癌
5.卵巣腫瘍

難しい問題だと思います。

60 門脈系に流入する静脈でないのはどれか。 

1.肝静脈
2.脾静脈
3.左胃静脈
4.上腸間膜静脈
5.下腸間膜静脈

肝静脈は、肝臓から流出する血管です。

61 肝臓で産生されるのはどれか。 

1.ペプシン
2.血液凝固因子
3.成長ホルモン
4.アルドステロン
5.免疫グロブリン

難しい問題と思います。

62 平成30年の人口動態統計において、日本人の死因順位で悪性新生物に次いで死亡数の多いのはどれか。2つ選べ。

1.老 衰 
2.心疾患 
3.腎不全 
4.脳血管疾患 
5.不慮の事故

1、2

統計問題は、適宜更新されますので注意が必要です。

63 緊急 CT で造影剤の使用が必要なのはどれか。 

1.脳出血
2.肺 炎
3.肺血栓塞栓症
4.腰椎圧迫骨折
5.尿路結石

肺血栓塞栓症を疑う場合は、造影剤を使用します。

64 前縦隔に存在する構造物はどれか。 

1.気 管
2.胸 腺 
3.食 道 
4.迷走神経
5.下行大動脈

胸腺になります。