第72回 診療放射線技師 国家試験の医学大要 午前の解説を作成しました。
良ければ参考にしてください。
Contents
50 性ホルモンが腫瘍の増殖に関わるのはどれか。2つ選べ。
1.腟癌 2.陰茎癌 3.尿道癌 4.子宮体癌 5.前立腺癌
解 4・5
子宮体癌(Ⅰ型)は、エストロゲンに依存します。※Ⅱ型は他の原因。
前立腺癌は、アンドロゲンに依存します。
前立腺、子宮関連については良く出題されている印象なので、解答を2つ選ぶアプローチ方法が良いと思います。
一方、膣癌、陰茎癌、尿道癌については、深追いしないで良いかと思います。理由として、私の所有する複数の書籍等に出てこないこと・国試の選択肢でもあまり見ないこと、臨床でも頻度は稀であると予想されるからです。
参考までに、各腫瘍の特徴等については、こちらにまとめてあります。
51 永久塞栓物質はどれか。
1.金属コイル 2.自家凝血塊 3.油性造影剤 4.ゼラチンスポンジ 5.高濃度ヨード造影剤
解 1
IVRで、動脈瘤に対して、コイル塞栓するような問題は良く出題されている印象です。
72回 午後 84でも出題されています。よってコイルが一時的でなく、永久だということがわかれば、解答できると思います。
IVR学会の文献を参照すると、他の選択肢も含めた塞栓物質は次のように分類されるそうです。
- 固形塞栓物質
- 永久的 金属コイル等
- 一時的 短期(自家凝血塊、)、長期(ゼラチンスポンジ)
- 液体塞栓物質 エタノール
52 副腎が産生するホルモンはどれか。
1.アンジオテンシン 2.インスリン 3.グルカゴン 4.ノルアドレナリン 5.レニン
53 診療放射線技師の業務として正しいのはどれか。
1.造影CT において静脈路を確保した。
2.造影CT において静脈路と造影剤注入装置を接続した。
3.造影CT開始前に静脈路が閉塞していたので生理食塩液を注入し開通させた。
4.下部消化管検査のため肛門カテーテルを15 cm 挿入した。
5.画像誘導放射線治療のため肛門カテーテルを挿入し空気を注入した。
解 2
平成26年6月25日公布、平成27年4月1日施行された診療放射線技師法の改正についての問題です。
放射線技師会のHPより、関係するところを引用します。
- 造影剤の血管内投与に関する業務
(i)CT検査,MRI検査等において医師又は看護師により確保された静脈路に造影剤を接続すること及び造影剤自動注入器を用いた造影剤投与を行うこと.
(ii)造影剤投与終了後の静脈路の抜針及び止血を行うこと.
- 下部消化管検査に関する業務
(i)下部消化管検査に際して,カテーテル挿入部(肛門)を確認の上,肛門よりカテーテルを挿入すること.
(ii)肛門より挿入したカテーテルより,造影剤及び空気の注入を行うこと.
- 画像誘導放射線治療(image-guided radiotherapy : IGRT)に関する業務
(i)画像誘導放射線治療に際して,カテーテル挿入部(肛門)を確認の上,肛門よりカテーテルを挿入すること.
(ii)肛門より挿入したカテーテルより,空気の吸引を行うこと.
54 成人に対する一次救命処置について正しいのはどれか。
1.積極的に医薬品を用いる。
2.心臓マッサージは左鎖骨中線上で行う。
3.口内に異物があればできる範囲で除去する。
4.患者の状態が安定したのを確認したうえで応援を呼ぶ。
5.心臓マッサージは140〜180 回/分を目安に圧迫を繰り返す。
解 3
第71回の午後61で、胸骨圧迫についての問題が出題されていました。
一次救命処置は、BLS(Basic Life Support)と呼ばれ、その場で行う応急処置のイメージです。
- 救急車や応援を呼ぶ。
- 気道異物除去などの処置を行う。
- 心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation:CPR)を行う。
- 自動体外式除細動器(automated external defibrillator:AED)を使用する。
一方、二次救命処置はALS(Advanced Life Support)と呼ばれ、病院等で行う処置のイメージです。
- CPRを継続する。
- 気管挿管を行う。
- 除細動器を使用する。
- 薬剤を投与する。
- etc
これを踏まえて、選択肢をみると
1.積極的に医薬品を用いる。 → ALS
2.心臓マッサージは左鎖骨中線上で行う。 → 胸骨の下半分。
4.患者の状態が安定したのを確認したうえで応援を呼ぶ。→ まず一番に呼びます。
5.心臓マッサージは140〜180 回/分を目安に圧迫を繰り返す。→100~120回/分。
55 ショック時に見られる徴候として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.過呼吸 2.意識消失 3.顔面紅潮 4.四肢熱感 5.脈拍触知不能
解 2、5
第66回に出題されていたので、そちらから解説を引用します。
ショックとは、急激に生じる末梢循環不全のことです。末梢の臓器が必要とする血流が、得られないため機能不全に陥った状態を言います。
ショックの診断基準は次の通りです。数値等は変更されているかもしれません。
- 血圧低下 収縮期血圧90mmHg以下(平常時より20~60mmHg程度低下)
- 以下より3つ以上の該当
- 心拍数 100回/分
- 微弱な頻拍
- 爪床の毛細血管のrefilling遅延
- 意識障害
- 乏尿、無尿
- 皮膚蒼白と冷汗、または39℃以上の発熱
ショックの原因となりうるものに、次のようなものが考えられます。
- 循環血液量減少性 大量出血、脱水、熱傷など
- 心源性 心筋炎、心筋症、心弁膜症、不整脈、急性心筋梗塞、心タンポナーデなど
- アナフィラキシー 薬剤、ハチなどの昆虫毒、ヘビ毒など
56 脳脊髄液が存在するのはどれか。
1.板間層 2.硬膜外腔 3.硬膜下腔 4.軟膜下腔 5.くも膜下腔
解 5
脳は、髄膜に覆われています。この髄膜は外側から、硬膜、クモ膜、軟膜で構成されています。
脳脊髄液は、クモ膜と軟膜の間(クモ膜下腔)に存在します。
脳脊髄液の役割は、外部からの衝撃や環境変化から脳を保護することです。
脳脊髄液については、臨床に出ても大切な知識であると思います。
しっかりと覚えておくことをオススメします。
57 手根骨を構成しないのはどれか。
1.基節骨 2.月状骨 3.三角骨 4.舟状骨 5.有鉤骨
解 1
手根骨は、良く出題されていますので、是非覚えましょう。

基節骨は、指の根元になります。教科書等で確認してください。
58 筋原線維を構成するのはどれか。2つ選べ。
1.アクチン 2.ケラチン 3.ミエリン 4.ミオシン 5.ハイドロキシアパタイト
解 1、4
筋原線維は、次の2種類のフィラメント(糸状構造)で構成されています。
- アクチンフィラメント
- ミオシンフィラメント
この2種類のフィラメントが交互に配列されていて、横紋構造が形成されます。
59 肺真菌症の原因となるのはどれか。
1.結核菌 2.肺炎球菌 3.アスペルギルス 4.黄色ブドウ球菌 5.マイコプラズマ
解 3
感染症の原因については、こちらで随時追加していく方針です。
60 冠動脈の造影3D-CT像を示す。右冠動脈はどれか。
1.ア 2.イ 3.ウ 4.エ 5.オ

解 5
冠動脈の解剖の問題です。知っていれば、すぐに解答できると思います。
また冠動脈は、右が1本、左が2本で構成されていることを知っていれば、解答できるのではないでしょうか。
- 右 オ 右冠状動脈
- 左 イ 回旋枝、エ 前下行枝(ア 左冠状動脈主幹部、ウ 対角枝)
61 子宮動脈が分枝するのはどれか。
1.上殿動脈 2.内陰部動脈 3.内腸骨動脈 4.膀胱動脈 5.卵巣動脈
解 3
骨盤内の血管解剖の問題です。
子宮動脈は、内腸骨動脈から分岐します。子宮筋腫に対する動脈塞栓術では、子宮動脈を選択的に塞栓します。
それ以外に、あまり良いアプローチ方法を見つけ出すことが出来ませんでしたが、次のことは今後に活かせると思います。
- 内腸骨動脈は、主に骨盤内の臓器を栄養します。
- 精巣/卵巣動脈は、腹部大動脈から直接分岐します。
- ※左精巣/卵巣静脈は左腎静脈に、右精巣/卵巣静脈は下大静脈に流入します。
62 Alzheimer<アルツハイマー>型認知症で萎縮するのはどれか。
1.海馬 2.黒質 3.下垂体 4.乳頭体 5.小脳虫部
解 1
認知症の概要等については、こちらにまとめてあります。参考にしてください。
63 日和見感染症はどれか。
1.梅毒 2.アニサキス症 3.潰瘍性大腸炎 4.マイコプラズマ肺炎 5.ニューモシスチス肺炎
解 5
日和見感染についての詳細は、こちらにまとめてあります。
64 横紋筋組織が存在するのはどれか。
1.胃 2.気管 3.虹彩 4.子宮 5.心臓
解 5
第69回 PM 51と全く同じ問題です。解説はそちらから引用します。
筋の分類の仕方には、横紋構造の有無で分類する方法があります。
横紋構造がある筋を横紋筋、ない筋を平滑筋と呼びます。
横紋筋には、骨格筋・心筋が該当します。
部位 | 横紋筋/平滑筋 | 随意筋? |
骨格筋 | 横紋筋 | 随意筋 |
心筋 | 横紋筋 | 不随意筋 |
内臓筋 | 平滑筋 | 不随意筋 |