第70回 診療放射線技師 国家試験 CTやMRIについて 午後の解答を作成しました。
参考にしてください。
10 X線CTのアーチファクトはどれか。2つ選べ。
1.リング
2.クロストーク
3.ケミカルシフト
4.サセプタビリティ
5.ビームハードニング
解 1、5
最近の国試では、良く見る問題です。CTのアーチファクトについてを参照してください。
11 最も短い緩和時間はどれか。
1.筋肉のT1
2.肝臓のT1
3.肝臓のT2*
4.脳脊髄液のT1
5.脳脊髄液のT2
解 3
この問題は臓器のT1値T2値w考えるのではなく、T1・T2・T2*緩和について考えることが良いと思います。
緩和速度は、T1緩和>T2緩和>T2*となり、T2*が最も速いです。
T2*は、T2緩和よりだいぶ早く減衰します。
これはT2*が、スピンエコー法でなく、グラジエントエコー法で撮像されるため、磁場の不均一に影響されやすいからです。
12 MRIでSAR を低くする方法はどれか。2つ選べ。
1.TE を長くする。
2.TR を短くする。
3.スライス数を少なくする。
4.フリップ角を大きくする。
5.静磁場強度の低い装置を使用する。
解 3、5
更新予定です。
SARは、第69回の午前15にも出題されています。
SAR(specific absorption rate、熱吸収比、[W/kg])は、単位重量あたりの熱吸収比のことを言います。
次のような公式があります。

この公式では球体となっていますが、国家試験のSAR問題を解くには参考になると思います。
フリップ角と静磁場強度は、2乗に比例しています。
シーケンス中に、RFパルスを出力している時間の割合を、デューティーサイクル(以降Dと表記します)と言います。TRを小さくすると、Dは大きくなってしまします。
15 MRIのIR 法で正しいのはどれか。
1.IR パルスとして90 度パルスを使用する。
2.FLAIR 法は水の信号を抑制する目的で使用する。
3.STIR 法は脂肪信号を特異的に抑制することが可能である。
4.信号を抑制したい組織の縦磁化がゼロになる時間にTRを設定する。
5.組織間の共鳴周波数の差を利用して特定組織の信号を抑制する手法である。
解 2
IR法は、Inversion Recoveryのことで反転回復を意味します。
- RFパルスの前に、IRパルスと呼ばれる180°パルスを印加します。
そうするとプロトンの磁場が、ゼロからではなく、180°反転したマイナスから始まるイメージになります。
- そして目的とする組織のT1回復がnull pointのところで、シーケンスを開始します。
このようにT1回復を利用して、目的とする組織の信号を抑制する方法をIR法といいます。

T1回復が、null pointになる時間をTI(Inversion Time:反転時間)と言います。
目的とする組織は、脂肪(STIR、TI=140ms)、脳脊髄液(FLAIR、TI=2500ms)が代表的です。TIはおおよその目安と思ってください。
STIRは、IR法による脂肪抑制です。そのため脂肪と同等のT1回復する組織の信号も同時に抑制されます。このことからSTIRは脂肪だけを抑制するのではないので、非選択的組織抑制と言われます。
脂肪抑制については、こちらも参考にしてください。
16 TOF 法によるMRAで正しいのはどれか。
1.血流の速度が測定できる。
2.基本となるシーケンスはGRE 法である。
3.撮影断面に対して平行に走行する血管の描出に優れている。
4.血流によるスピンの位相シフト効果を利用して血管を描出する。
5.MT <magnetization transfer>パルスを用いるのは周囲脂肪組織の信号を抑制するためである。
解 2
1.血流の速度が測定できるのは、PC(Phase contrast)法です。
3.TOF法は、撮像断面に流入してくる信号を捉えています。よって平行に走行する血管の抽出は苦手です。
4.血流によるスピンの位相シフト効果を利用して血管を描出するのは、PC(Phase contrast)法です。
5.MT <magnetization transfer>パルスは、脂肪組織だけでなく脳実質などの背景組織の信号を抑制するために用いられます。
17 MRCP 像を示す。正しいのはどれか。
1.phase contrast 法を用いている。
2.膵胆管の描出に陽性造影剤が使用されている。
3.腸管信号の抑制に陰性造影剤が使用されている。
4.MinIP <minimum intensity projection>が使用されている。
5.内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査<ERCP>と比べて侵襲的である。

解 3
MRCPは、胆嚢、総胆管や膵管の水成分を強調する画像のことです。結石や腫瘍がある場合は、その高信号が欠損します。
2Dで撮像する場合は、シングルショットの高速スピンエコー法が用いられます。スライス厚を厚くし、非常に長いTEを設定します。2D画像であるため、多方向から観察したい場合は、多方向からの断面で撮像する必要があります。
3D撮像では、呼吸同期や横隔膜同期と脂肪抑制法を用いた高速スピンエコー法が用いられます。2mm程度のスライスで撮像し、設問にあるようなMIP(Maximum intensity projection)画像を作成します。
またMRCPでは陰性造影剤を用いることも多いです。検査前に塩化マンガン四水和物液もしくはクエン酸鉄アンモニウムを飲むことで、消化管内の局所磁場を乱すことでT2値を短縮させます。
そうすることで消化管内の余計な信号を描出しないようにします。
※2019/1/24 追記
急性胆嚢炎の場合は、MRCP(long TE)で胆嚢自体が抽出できないことがあります。
胆嚢周囲の炎症等は検出可能ですが、胆嚢が抽出されないため、胆石を否定できません。
胆嚢が抽出されない原因で、最も多いとのが濃縮胆汁です。その他、胆泥、膿や出血なども関連してきます。このような時は、T1強調画像を撮像すると有用です。胆嚢が高信号となり、結石が欠損像として抽出可能だからです。
18 MRI 造影剤について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.細胞外液性造影剤の血中半減期は約24時間である。
2.腎性全身性線維症はGd製剤の重篤な副作用である。
3.経口消化管陰性造影剤であるMn製剤は腎臓から排泄される。
4.肝特異性造影剤Gd – EOB – DTPA は細胞外液腔には分布しない。
5.超常磁性酸化鉄<SPIO>製剤は腎機能障害があっても使用できる。
解 2、5
1.Gd造影剤は、投与後24時間までには、90%以上が排泄されます。
3.投与後48時間までに、約90%近くが便として排泄されます。
4.肝特異性造影剤Gd – EOB – DTPA は、細胞外液性Gd造影剤にエキトシベンジル基を用いて、肝細胞に特異的に集積するようにした造影剤です。
造影剤については、こちらも参考にしてください。
19 脊椎MRI について正しいのはどれか。
1.横断像はz 軸に垂直に撮影する。
2.脳脊髄液はT2強調像で低信号を呈する。
3.脊椎のレベルは冠状断像で決定しやすい。
4.MR ミエログラフィは脊髄腔に造影剤を注入後撮影する。
5.腹側臓器からのアーチファクト低減には前飽和パルスが有用である。
解 5
1.横断像(水平断、アキシャル)は、矢状断(サジタル)で椎体や椎間板に合わせて撮像するのが一般的であると思います。
2.脳脊髄液は、T2強調画像で高信号となります。(問題22参照)
3.脊椎のレベルは、矢状断(サジタル)で合わせるのが一般的であると思います。
4.MR ミエログラフィは造影剤を使用しません。腰椎のMR myelographyは、MRCPと同様です。
水成分をより強調したT2W画像のことで、heavy T2W画像と呼ばれることもあります。
くも膜下腔の脊髄液が高信号となり、椎間板が突出して神経を圧迫している場合や、神経や脊髄内の腫瘍などがある場合は、これらが低信号となります。
撮像法は、多々あります。STIR、3D高速スピンエコー法、シングルショットFSE法、CHESS法を用いたT2FSEなどです。
ただ背景を抑制する必要があるため、いずれも脂肪抑制法が選択されます。
20 心筋評価のための心臓MRIで有用でないのはどれか。
1.シネ撮影
2.タギング
3.遅延造影
4.拡散強調像
5.脂肪抑制T2 強調像
解 4
1.心シネ撮影は、心臓検査では必須と言って良いと思われます。同一スライスの、複数の心拍数分を再構成して、動画のように観察する手法です。特殊の解析ソフトを用いて、左室駆出率(EF:ejection fraction)などを算出することができます。
2.特殊の解析ソフトを用いて、画像上で心筋に格子みたいな標識を付加して、その格子がどれくらい歪むかを定量的に評価する手法みたいです。この格子の歪みが、心筋壁運動評価になるそうです。この解析手法を、ストレイン解析というそうです。
3.遅延造影は、造影剤を注入してから約10分後に撮像し、壊死心筋等の造影効果を観察します。虚血性変化や心筋症等に有用です。
5.脂肪抑制T2 強調像は、心筋周囲の浮腫や炎症を観察する目的に有用です。
22 頸椎MRI の矢状断像を示す。第7頸椎椎体はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

解 1
解剖の問題です。ポイントは、C2歯突起が分かるかどうかです。
ウ、エ、オは椎体ではなく、棘突起です。

23 骨盤部MRI のT2 強調像を示す。矢印で示すのはどれか。
1.子宮
2.精囊
3.直腸
4.膀胱
5.前立腺

解 5
解剖の問題です。

第69回 撮影技術学 午前 92の解説を引用します。

この骨盤レベルの画像は良く出題されている印象です。この問いに有効なのが、サジタルの画像を思い出すことです。
女性の場合、下の図の青点線を見てください。この画像をアキシャルにすると、前から膀胱・子宮(頸部)・直腸の順になります。

男性のサジタル像はイラストを参考にしてください。この問題は、膀胱が入らない前立腺と直腸レベルの画像問題でした。
