診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

第70回 CTやMRI 午前

第70回 診療放射線技師 国家試験 CTやMRIについて 午前の解答を作成しました。

参考にしてください。

11 CT値が50 HUである物質のX線減弱係数μaと水のX線減弱係数μwとの比μa/μwはどれか。

1. 0.50
2. 1.05
3. 1.50
4. 5.05
5.50.0

answer

解 2

CT値を求める公式に代入すれば、解答できます。

CT値 = (μa – μw)/μw×1000

50 = ( μa- μw)/μw×1000

50/1000   = μa/μw-μw/μw

μa/μw = 50/1000 + μw/μw

=0,05 + 1 =1,05

12 MRI 装置について誤っているのはどれか。

1.RF コイルは受信コイルとして機能する。
2.高周波回路系送信部はRFパルスを生成する。
3.傾斜磁場コイルでスピンの位置情報を付加できる。
4.高周波回路系受信部はMR 信号をデジタル化する。
5.QD<quadrature detection>コイルは傾斜磁場コイルの一つである。

answer

解 5

QDコイルは、2つのコイルが直行に配置されています。

それぞれのコイルから取得した90°位相が異なる2つの信号を、位相を揃えて足し合わせて信号を2倍にします。ただノイズも増加するため、√2倍のSNRとなります。

また傾斜磁場にどのようなコイルが使用されているか、次のようでした。

  • Z軸 マックスウェル・コイル・ペア
  • XY軸 平行四線型コイル(オープンMRI)やGolay型コイル(超伝導磁石MRI)
13 MRI 撮影時に生じる大きな音の発生源はどれか。

1.静磁場磁石
2.受信用コイル
3.送信用コイル
4.傾斜磁場コイル
5.クライオスタット

answer

解 4

MR検査中に騒音が発生するのは、傾斜磁場コイルに流れる電流が電磁力を発生するためです。

15 パラレルイメージングを併用した高速スピンエコー法で撮影した場合の撮影時間
”s•はどれか。ただし、TR 4,000 ms、TE 100 ms、FOV 32 cm、周波数エンコード数512、位相エンコード数256、エコートレイン数32、加算回数2、パラレルイメージングファクタ4とする。

1. 8
2. 16
3. 32
4.262
5.512

answer

解 2

MRの撮像時間は、次式で表されます。

撮像時間 = TR × Ny × NEX ÷ ETL

TR:繰り返し時間、Ny:位相エンコードステップ数、NEX:加算回数、ETL:エコートレイン数

この問題では、パラレルイメージングを利用しています。

パラレルイメージングは、位相エンコードステップ数を減らすことで、撮像時間を短縮する手法です。どれくらい撮像時間を短縮できるかは、リダクションファクターなどと言われます。(ここでは、パラレルイメージングファクタです。)この数値で撮像時間を「÷」ことで求められます。

よってこの問題の数値を公式に代入すると、

撮像時間 = 4000 × 256 × 2 ÷ 32 ÷ 4

= 1600[ms] =16[s]

16 拡散強調像について誤っているのはどれか。

1.見かけの拡散係数が得られる。
2.b 値はMPGパルスの間隔を示す。
3.急性期脳梗塞の診断に用いられる。
4.撮影には一般的にEPI 法が用いられる。
5.組織の水分子のブラウン運動の大きさを画像化する。

answer

解 2

b値は、拡散強調画像で用いられるファクターです。

このb値は、どれくらい拡散を強調させるかという値になります。

そのb値のパラメータは、MPGの強度、2つのMPG間隔、印加時間からなります。

MPG:motion probing gradientは、動きを検出するために印加する傾斜磁場のことです。

17 TOF法MRAで血管内の信号低下の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

1.渦流
2.栓流
3.層流
4.乱流
5.定常流

answer

解 1、4

血流の種類は、いくつかあります。

  • 栓流 流速が一定の理想的な血流
  • 層流 中央が速く、血管壁に向かうほど遅くなる血流。実際の血流は、ほとんどが層流です。
  • 乱流 流速や方向が無秩序な血流。血管分岐部や狭窄部の遠位部で生じやすいです。
  • 渦流 中央と反対向きの血流。

この中で、TOFの信号低下と関連する流れは乱流渦流になります。

18 MRIのアーチファクトで正しいのはどれか。

1.マジックアングルアーチファクトはT2強調像で強く現れる。
2.化学シフトアーチファクトは静磁場強度が高いほど大きくなる。
3.折り返しアーチファクトはスライスを厚くすることで回避できる。
4.モーションアーチファクトはインターリーブ法によって抑制できる。
5.エヌハーフアーチファクトは信号のデータ収集を打ち切ることで生じる。

answer

解 2

MRのアーチファクトについてを参照してください。

19 脳白質神経路の走行を推定するのに用いられるのはどれか。

1.ASL <arterial spin labeling>
2.BOLD <blood oxygenation level dependent>
3.DTI <diffusion tensor imaging>
4.MRA <magnetic resonance angiography>
5.VBM <voxel-based morphometry>

answer

解 3

各撮像法と目的は、次のようになります。

  • ASL  脳血流
  • BOLD ファンクショナルMRI
  • DTI  神経
  • MRA  血管
  • VBM  データベースに蓄積されている画像を基に、 画素毎に脳形態の画像解析を行う
20 乳腺専用コイルを使用して撮影した同一断面のMR 像を示す。正しいのはどれか。

1.AはT2強調像である。
2.仰臥位での撮影である。
3.位相方向は左右方向である。
4.B は脂肪抑制T1強調像である。
5.C は脂肪抑制T2強調像である。

answer

解 3

位相方向を左右方向に設定するのは、心臓の拍動や呼吸によるmotion artifactが乳房にかからないようにするためです。

次は画像のシーケンスについて、考えてみます。

  • A 皮下脂肪が高信号で観察できます。乳房には乳腺があることも予測されます(脂肪性乳房なら全部が高信号のため)ので、乳腺が低or等信号となっています。T1Wが予想できます。
  • B 皮下脂肪の信号が抑制されています。また乳房中心部は高信号で観察でき、乳腺と予測できます。T2W系の脂肪抑制であることが予想できます。
  • C 皮下脂肪の信号が抑制されています。心臓や大動脈が著名に高信号で抽出されています。造影T1W 脂肪抑制であることが予想できます。

また乳房MRIは専用のコイルを使用し、腹臥位で検査を行います。

23 頭部MRAのMIP 像を示す。矢印で示す脳動脈瘤が存在する断面はどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
5.オ

answer

解 3

MIP画像を参照すると、動脈瘤が存在するのは左内頚動脈であることが予想されます。

選択肢のアキシャル画像を参照すると、ウのスライスでは左内頚動脈と動脈瘤を観察ることができます。

実際の現場でも、VRやMIPなどの画像で動脈瘤を疑った場合などは、元画像で確認する作業が大切になります。

24 膝関節MRI の冠状断像を示す。矢印で示すのはどれか。

1.顆間隆起
2.外側半月板
3.前十字靱帯
4.後十字靱帯
5.内側半月板

answer

解 3

後日更新予定です。

臨床画像が使えませんので、手作り感満載のイラストを掲載します。

サジタル(矢状断)で考えると、イメージつきやすいと思います。

問題のコロナール画像が、右とか左とか重要なわけではありません。ACLが脛骨前方に付着していて、走行がイメージできていると解答しやすいと思います。

ACL:前十字靭帯、PCL:後十字靭帯です。

膝関節のMRIイメージ