第70回 診療放射線技師 国家試験 医学大要の解説を作成しました。
2023年9月のブログリニューアルに伴い、2023年8月に内容を更新しています。
50 解剖構造の位置関係で正しいのはどれか。
1.右副腎は右腎臓の外側にある。
2.左膝蓋骨は左大腿骨の近位にある。
3.膵尾部は胃体部の背側にある。
4.脾彎曲部は横行結腸の近位にある。
5.腕頭動脈は末梢で左総頸動脈と左鎖骨下動脈に分かれる。
解
3
膵尾部は胃体部の背側にあります。
51 上皮が皮膚と同じ組織型であるのはどれか。
1.気管
2.小腸
3.食道
4.膀胱
5.卵管
解
3
重層扁平上皮は、皮膚の表皮、口腔、食道、肛門管などです。
52 眼窩を構成する骨はどれか。2つ選べ。
1.篩骨
2.鋤骨
3.鼻骨
4.側頭骨
5.蝶形骨
解
1、5
眼窩は以下の骨で構成されています。
頬骨、蝶形骨、前頭、涙骨、篩骨、上顎骨、口蓋骨
53 左心系に還流するのはどれか。
1.冠静脈
2.奇静脈
3.肺静脈
4.下大静脈
5.上大静脈
解
3
左心系に還流するのは、肺静脈になります。
54 男性生殖器について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.精管は膀胱に開口する。
2.精囊は前立腺の尾側に位置する。
3.前立腺は直腸の腹側に位置する。
4.右精巣静脈は右腎静脈に流入する。
5.陰茎は陰茎海綿体と尿道海綿体からなる。
解
3、5
1.精管は後部尿道と合流します。
2.精囊は前立腺背側のやや頭側に位置します。
4.精巣静脈・卵巣静脈は、右側は下大静脈に、左側は左腎静脈に流入します。精巣動脈・卵巣動脈は、左右共に大動脈から直接分岐します。
55 左右一対存在する構造はどれか。
1.下垂体
2.視床
3.松果体
4.大脳鎌
5.脳梁
解
2
左右一対あるのは、視床になります。
56 脳神経が通過するのはどれか。2つ選べ。
1.棘孔
2.耳管
3.卵円孔
4.頸動脈管
5.頸静脈孔
解
3、5
卵円孔は、三叉神経の下顎神経が通過します。
頸静脈孔は、迷走神経、舌咽神経と副神経が通過します。
57 内耳を構成するのはどれか。
1.蝸牛
2.鼓室
3.耳管
4.アブミ骨
5.乳突蜂巣
解
1
内耳は、骨迷路(骨半規管、蝸牛、前庭)と膜迷路で構成されています。
58 好発年齢が最も高いのはどれか。
1.膠芽腫
2.骨肉腫
3.神経芽腫
4.Wilms<ウィルムス>腫瘍
5.Ewing<ユーイング>肉腫
解
1
難しい問題だと思います。膠芽腫の好発年齢は45歳〜70歳くらいまでです。
59 肺血栓塞栓症の危険因子はどれか。
1.肺炎
2.心不全
3.心房細動
4.アスベスト曝露
5.大腿骨頭置換術後
解
5
骨盤周囲の手術は深部静脈血栓症の原因になります。よって肺血栓塞栓症の原因にもなると思います。
60 機能低下によって貧血を生じるのはどれか。
1.肺
2.心臓
3.腎臓
4.脾臓
5.副腎
解
3
腎臓では、エリスロポエチンが産生されます。
そのため腎機能が低下するとEPOの産生も低下し貧血が進行します。
61 外頸動脈から血流を受けることが多いのはどれか。
1.下垂体腺腫
2.神経芽腫
3.神経膠腫
4.髄芽腫
5.髄膜腫
解
5
髄膜腫は、外頸動脈の分枝である硬膜動脈を介して血流を受けることが多いです。
62 ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか。
1.てんかん
2.一過性全健忘
3.一過性脳虚血
4.Parkinson<パーキンソン>病
5.Alzheimer<アルツハイマー>型認知症
解
4
ドパミンの機能低下によって発症するのは、パーキンソン病になります。
63 がん患者の緩和治療について正しいのはどれか。
1.患者家族の意見は重要視されない。
2.精神的苦痛は治療の対象としない。
3.麻薬は習慣性があるため用いない。
4.がん治療を最優先の目的とはしない。
5.痛緩和を目的とした放射線治療は行わない。
解
4
割愛します。
64 予防接種法または予防接種法施行令において定期接種を受ける努力義務が定められていないのはどれか。
1.おたふくかぜ
2.ジフテリア
3.水痘
4.風しん
5.麻しん
解
1
定期予防接種に定められているものは、ジフテリア、麻疹、風疹や水痘などがあります。