診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

第69回 医学大要 午後

第69回 診療放射線技師 国家試験の解説を作成しました。
医学大要(午後)、参考にして頂ければと思います。

50 DNA の構成要素でないのはどれか。

1.リン酸 2.アデニン 3.シトシン 4.ヒストン 5.デオキシリボース

answer

解 4

DNAは6種類の物質から構成されています。

4種類の塩基 A:アデニン、T:チミン、G:グアニン、C:シトシン

リン酸、デオキシリボース(糖)

DNAがヒストンに巻きついて、ヌクレオソームを形成しています。

細胞関連の詳細については、こちらも参照してください。

51 横紋筋組織が存在するのはどれか。

1.胃 2.気 管 3.虹彩 4.子 宮 5.心 臓

answer

解 5

筋の分類の仕方には、横紋構造の有無で分類する方法があります。

横紋構造がある筋を横紋筋、ない筋を平滑筋と呼びます。

横紋筋には、骨格筋・心筋が該当します。

部位 横紋筋/平滑筋 随意?
骨格筋 横紋筋 随意筋
心筋 横紋筋 不随意筋
内臓筋 平滑筋 不随意筋
52 可動域が最も広いのはどれか。

1.鞍関節 2.球関節 3.車軸関節 4.楕円関節 5.蝶番関節

answer

解 2

可動域が広いということは、脱臼をしやすいと置き換えてみても良いと思います。脱臼が好発する部位は、肩関節が代表的です。

過去問題の画像を加工しましたので、図も合わせて参照してください。
鞍関節  →母指CM関節、胸鎖関節
球関節  →肩甲上腕関節、股関節
車軸関節 →橈尺関節、正中環軸関節
楕円関節 →橈骨手根関節、顎関節
蝶番関節 →腕尺関節、指節間関節

53 下腿の筋肉はどれか。2つ選べ。

1.腓腹筋 2.縫工筋 3.大内転筋 4.半腱様筋 5.ヒラメ筋

answer

解 1、5

腓腹筋、ヒラメ筋は下腿の筋肉です。

縫工筋、大内転筋、半腱様筋は大腿の筋肉です。

54 大動脈から直接分枝しないのはどれか。

1.冠状動脈 2.内頸動脈 3.腹腔動脈 4.卵巣動脈 5.上腸間膜動脈

answer

解 2

図を参照して下さい。国家試験の画像問題を加工しました。内頸動脈以外は大動脈から直接分岐します。

ちなみに精巣動脈・卵巣動脈は、左右共に大動脈から直接分岐します。

そして精巣静脈・卵巣静脈は、右側は下大静脈に、左側は左腎静脈に流入します。

55 視覚に最も関与する部位はどれか。

1.前頭葉 2.側頭葉 3.頭頂葉 4.後頭葉 5.小 脳

answer

解 4

選択肢の各部位の主な役割は次のようになります。

  • 前頭葉 精神活動・運動性言語・随意運動
  • 側頭葉 聴覚・聴理解・視覚性認知
  • 頭頂葉 体性感覚・情報の統合(体性感覚、視覚、聴覚など)
  • 後頭葉 視覚
  • 小脳  四肢と体幹の動きの調節、平衡・眼球運動の調節
56 平衡感覚と関連するのはどれか。

1.蝸牛神経 2.顔面神経 3.三叉神経 4.前庭神経 5.迷走神経

answer

解 4

内耳神経(聴神経)は、2つの神経からなります。

  • 蝸牛神経 聴覚
  • 前庭神経 平衡感覚

脳神経については、こちらも参照にしてみてください。

57 成人には存在しないのはどれか。

1.骨 膜 2.海綿骨 3.緻密骨 4.関節軟骨 5.骨端軟骨

answer

解 5

骨関連の選択肢について解説します。

  • 骨膜   関節面以外の骨表面を覆い、血管や神経に富んでいます。
  • 海綿骨  主に骨の内側にあり、多数の小孔があるスポンジのような立体構造をしています。
  • 緻密骨  主に骨の外側にあります。
  • 関節軟骨 硝子軟骨からなり、接する骨の表面を覆います。
  • 骨端軟骨 成長期の上腕骨などの長管骨では、骨端軟骨によって骨端(両端の太い部分)と骨幹が明確に区別されます。
58 血管障害はどれか。2つ選べ。

1.もやもや病 2.多発性硬化症 3.労作性狭心症 4.サルコイドーシス 5.パーキンソン病

answer

解 1、3

  • もやもや病 主要な脳血管が何らかの原因で狭窄や閉塞し、代償として側副血行路が発達する疾患のことです。
  • 多発性硬化症 中枢神経系の白質に炎症性の脱髄性疾患が発生します。
  • 労作性狭心症 動脈硬化などによる冠動脈の狭窄が要因となります。
  • サルコイドーシス 原因不明の非乾酪性類上皮細胞肉芽腫性疾患です。
  • パーキンソン病 黒質の細胞が変性することにより、ドパミン産生が低下し、スムーズに体を動かせなくなる神経変性疾患です。
59 イタイイタイ病の原因物質はどれか。

1.鉛 2.ヒ 素 3.有機水銀 4.アスベスト 5.カドミウム

answer

解 5

イタイイタイ病は、カドミウムによる水質汚染が原因です。

60 急性膵炎の成因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ。

1.胆石 2.薬 剤 3.膵腫瘍 4.アルコール 5.膵管胆道合流異常

answer

解 1、4

急性膵炎の原因としては、男性ではアルコール、女性では胆石によるものが多いです。

61 腎臓に好発する腫瘍はどれか。

1.神経芽腫 2.神経鞘腫 3.胚細胞腫 4.悪性黒色腫 5.ウィルムス腫瘍

answer

解 5

腎臓に発生する主な腫瘍は、成人と小児で異なります。

成人の悪性腫瘍は腎細胞癌で、良性腫瘍は腎血管筋脂肪腫です。

小児では約90%がWilms腫瘍です。

小児腫瘍については、こちらも参照にしてみてください。

62 頭蓋骨骨折の合併率が最も高いのはどれか。

1.小脳出血 2.くも膜下出血 3.急性硬膜下血腫 4.急性硬膜外血腫 5.慢性硬膜下血腫

answer

解 4

急性硬膜外血腫は、強い外傷などで発生するため骨折を伴うことが多いです。

硬膜外血腫、硬膜下血腫については、こちらも参照にしてみてください。

63 自動体外式除細動器で誤っているのはどれか。

1. 心室細動の状態から回復させる。
2. 医療従事者でなくても使用できる。
3. 胸骨圧迫などの救命処置と併用して使用する。
4. 周囲の人が患者に触れていないことを確認して使用する。
5. 1回の除細動で効果がないときは直ちに別の治療法に変更する。

answer

解 5

除細動直後は直ちに胸骨圧迫を再開し、AEDの指示に従います。

約2分おきに心肺蘇生とAEDの手順を繰り返します。

一般市民の場合は、救急隊が到着するまではパッドは貼ったまま、AEDの指示に従うべきです。

64 平成 27 年における日本人の死因で最も多いのはどれか。

1.肺 炎 2.心疾患 3.悪性新生物 4.脳血管疾患 5.不慮の事故

answer

解 3

悪性新生物は昭和後半から脳血管疾患を上回り死因別死亡数で最も多くなります。その後も増加傾向です。