診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 国試関連 » 69回 CT MRI 午前
a
国試関連

69回 CT MRI 午前

第69回 診療放射線技師 国家試験のCT MRI関連の解説を作成しました。

参考にしてみてください。

参考図書

 

Contents

9  1回転0.5 秒の64 列のマルチスライスCT装置を用いてコリメーション幅0.625 mm、テーブル移動速度8cm/s で撮影したとき、ビームピッチとして正しいのはどれか。

1. 0.1  2. 1  3. 2   4. 64  5.128

answer

解 2

ピッチの問題です。ヘリカルCTのピッチについては、ヘリカルCTについてにも記載していますので、参照して下さい。

テーブル移動速度8cm/sは1秒間当たりの寝台移動距離であるので、1回転当たりの移動距離に変換します。

1回転0.5 秒であるので、1秒間で2回転となります。よって1回転当たりの移動距離は4cmとなります。また単位を揃えるため40mmとして、これらを数式に代入します。

ピッチファクタ = 1回転当たりの寝台移動距離 / (検出器幅 × 使用列数)

= 40 / (0.625 × 64) = 1

10 CT値で誤っているのはどれか。

1.水のCT値は0HUである。
2.CT 値は最大1,000 HUである。
3.灰白質のCT値は白質より高い。
4.甲状腺のCT値は筋肉より高い。
5.空気のCT値は- 1,000 HUである。

answer

解 2

CT値についての問題です。CT値については、CT値とウィンドウ機能についてにも記載していますので、参照して下さい。

CT値を求めたい対象のX線減弱係数は、0~無限となります。
この値をCT値を求める公式に代入すると、CT値は‐1000~無限となります。

しかしCT値には、上限値があり、装置のbit数と関連しています。12bitでは‐1000~3084、13bitでは‐1000~7168になります。

骨のCT値が大体1000であるということは聞いたことがあるかもしれません。
ですのでCT値の上限値が1000であると思ってしまうかもしれませんが、上限値はbit数と関連しているのです。

11 7T のMRI における水素原子核の共鳴周波数[MHz]に最も近いのはどれか。ただし、1.5Tでの水素原子核の共鳴周波数を64 MHz とする。

1. 43  2. 64  3.128  4.256  5.299

answer

解 5

アプローチの方法は2つあると思います。

  1. 問題文で与えられている1,5Tで、64MHzを使用します。

1,5T→64MHz

2倍すると、3,0T 128MHz

3倍すると、4,5T 192MHz

4倍すると、6,0T 256MHz

5倍すると、7,5T 320MHz

  1. 1T当たりの共鳴周波数を求めて、7倍します。

64[MHz]=1,5[T]×f[MHz/T]

f[MHz/T]=64[MHz]/1,5[T]

f≒42.666667[MHz/T]

42.6[MHz/T]×7[T]=298.2[MHz]

12 5インチRFコイルの写真を別に示す。撮影に適する部位はどれか。

1.脳  2.肝臓  3.手掌  4.脊髄  5.大動脈

answer

解 3

図のコイルは、手関節を撮像する際に使用されます。

15 MRI のSAR で正しいのはどれか。

1.被写体が大きいほど低下する。
2.フリップ角が小さい方が増加する。
3.1.5Tよりも3TのMRI装置の方が増加する。
4.同じスライス枚数のとき、TR が短いほど低下する。
5.スピンエコー法よりも高速スピンエコー法の方が低下する。

answer

解 3

SAR(specific absorption rate、熱吸収比、[W/kg])は、単位重量あたりの熱吸収比のことを言います。

このSARは、次のような公式があります。

SARの公式

この公式では球体となっていますが、被写体の半径の2乗に比例しています。
フリップ角と静磁場強度も2乗に比例しています。

シーケンス中に、RFパルスを出力している時間の割合を、デューティーサイクル(以降Dと表記します)と言います。高速スピンエコー法は、スピンエコー法よりもパルス数が多いため、Dは高くなります。

またDは、TRに反比例します。TRを小さくすると、Dは大きくなってしまします。

SARはほぼここに記載しましたが、他のMRIの公式等についてはこちらを参考にしてください。

16 頭部MR 像を示す。正しい組合せはどれか。2つ選べ。

1.ア STIR像
2.イ FLAIR 像
3.ウ 脂肪抑制T1強調像
4.エ T2*強調像
5.オ 造影T1強調像

answer

解 2、5

図を参照してください。

17 blood oxygenation level dependent <BOLD>法による脳のファンクショナルMRIで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.脳組織の硬度を計測できる。
2.撮影データの統計学的解析が必要である。
3.磁化率効果を低減する撮影法が用いられる。
4.脳局所の水分子拡散を観察することができる。
5.脳局所のデオキシヘモグロビン濃度が信号強度に影響する。

answer

解 2、5

Functional MRIは、形態的な情報ではなく、脳機能に関する情報を画像化したものです。

  • BOLD効果(blood oxygenation level dependent)は、血液の酸素化の度合いによってMR信号が変化することを言います。
  • 血液中の酸化ヘモグロビン(Oxy-Hb)、還元ヘモグロビン(Deoxy-Hb)の変化量を、磁化率に敏感な撮像法で画像化します。
  • ちなみに、Oxy-Hb:反磁性、Deoxy-Hb:常磁性です。Deoxy-Hbの常磁性は、不均一な磁場を形成し、信号強度が低下します。
  • 撮像中に何かしら運動や負荷を与えるタスクを行います。(例:指のタッピングやしりとりなど)
  • そうするとタスクと関連する脳局所のdeoxy-Hbが増えますが、それ以上に血液供給量が増加することで相対的にoxy-Hb増加します。
  • 相対的にdeoxy-Hb減少することで、局所の信号強度(T2*)が上昇します。
  • この信号を取得するのには、磁化率に敏感な撮像法であるグラディエントエコー法EPIがよく利用されます。
  • そして得た信号を画像化するには、SPM(Statistical Parametric Mapping)と呼ばれる統計手法(差分する方法や脳形態の標準化など)が用いられます。
18 頭部MR 像を示す。点線で囲んだ部分に存在するアーチファクトへの対策で正しいのはどれか。

1.位相補正を行う。
2.加算回数を減らす。
3.FOVを大きくする。
4.位相エンコード数を増やす。
5.スライス間のギャップを広げる。

answer

解 4

図のアーチファクトは、打ち切りアーチファクトです。

信号強度に差がある場所(例:頸椎Sagの脊髄など)に、発生しやすいアーチファクトになります。

対策としては、matrix数を増加させるのが良いと思います。

MRIのアーチファクト関連については、こちらも是非合わせて読んでください。

21 右肩MRIの横断像と点線のレベルの斜位矢状断像を示す。矢印で示すのはどれか。

1.肩峰
2.関節唇
3.烏口突起
4.棘上筋腱
5.上腕二頭筋

answer

解 3

矢印で示されている部位の信号を観察すると、上腕骨頭と同じ信号のため骨組織であることが予想されます。

そして上腕骨頭より前方に位置するのは、鎖骨や烏口突起などが解答となります。

22 頭部MR 像を示す。描出されていないのはどれか。

1.蝸牛  2.延髄  3.半規管  4.下垂体  5.側頭葉

answer

解 4

画像は、MR cisteternographyです。

23 頸部MRI のT2強調像を示す。矢印で示すのはどれか。

1.総頸動脈  2.椎骨動脈  3.内頸動脈  4.腕頭動脈  5.鎖骨下動脈

answer

解 2

上位頸椎レベルの水平断画像です。

シーケンスはT2強調画像で、矢印は低信号となっています。

これはflow voidで、血管であることがわかります。

そして頸椎の横突起を走行している血管は、椎骨動脈になります。

臨床では、このflow voidが確認できないときは、椎骨動脈の閉塞等を疑います。

また救急領域では上位頚椎の損傷の時には、椎骨動脈の損傷がないかを確認することも重要なことです。