診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 国試関連 » 第68回 国家試験 CTやMRI 午前
a
国試関連

第68回 国家試験 CTやMRI 午前

第68回 診療放射線技師 国家試験のCTやMRI(午前)について、解説を作成しました。

参考にしてください。

11 X 線 CT 装置で検出器の出力を最初に受け取るのはどれか。
1.PACS
2.画像処理装置
3.再構成演算装置
4.画像データ保存装置
5.データ収集システム

answer

解 5

データ収集システムは、DAS(data acquisition system)のことです。検出器から送られたしデータをA/D変換し、コンピュータに送ります。

コンピュータには、再構成演算装置、画像データ保存装置が含まれます。

画像処理装置もコンピュータに含まれると思われます。

PACSは、画像表示装置のことです。

12 MRI 装置の静磁場が強い場合、正しいのはどれか。
1.SAR が低下する。
2.縦緩和時間が短縮する。
3.T2* による影響が減少する。
4.撮影可能な範囲が狭くなる。
5.Larmor周波数は低くなる。

answer

解 4

申し訳ありませんが、撮影可能な範囲が狭くなる理由がわかりません。よってこの問題は消去法で解答するのが、良いのではないでしょうか。

1.SAR が低下する。
→SARは大きくなる、上昇します。

2.縦緩和時間が短縮する。
→T1緩和時間は、延長します。

3.T2* による影響が減少する。
→磁場の不均一性は増します。

5.Larmor周波数は低くなる。
→静磁場強度が1.5Tから3Tになると、共鳴周波数も63.9MHzから128MHzになります。

13 MRI 装置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.永久磁石は磁気材料の温度依存性が少ない。
2.永久磁石は超電導磁石に比べ維持費が安い。
3.超電導磁石の静磁場方向は体軸に平行である。
4.常電導磁石は常時液体ヘリウムで冷却する必要がある。
5.超電導磁石は超電導状態になれば液体ヘリウムは必要ない。

answer

解 2,3

1.永久磁石は磁気材料の温度依存性が少ない。
→永久磁石の磁場強度は温度に依存する特性があります。

4.常電導磁石は常時液体ヘリウムで冷却する必要がある。
→液体ヘリウムが必要なのは、超伝導磁石です。

5.超電導磁石は超電導状態になれば液体ヘリウムは必要ない。
→超伝導状態は、液体ヘリウムで常に冷却することで維持できます。

14 造影剤自動注入器の使用で誤っているのはどれか。
1.MRI の造影剤自動注入器にシリンジタイプ造影剤を用いる。
2.MRI に用いる造影剤自動注入器は超音波モータを使用している。
3.血管造影検査に用いる造影剤自動注入器は X 線制御装置と連動する。
4.CT コロノグラフィでは硫酸バリウムを造影剤自動注入器で注入する。
5.X 線 CT にはデュアルインジェクタヘッドの造影剤自動注入器を使用する。

answer

解 4

CTコロノグラフィの撮影時は、硫酸バリウムは使用しません。

15 MRI で撮影時間が 1/2 になるのはどれか。
1.加算回数を2倍にする。
2.SENSE factor を2倍にする。
3.位相エンコード数を2倍にする。
4.周波数エンコード数を 1/2 にする。
5.高速スピンエコー法のエコートレイン数を 1/2 にする。

answer

解 2

MRの撮像時間は、MRの公式とか計算式とかを参照願います。

16 MRA で正しいのはどれか。
1.PC 法は血流の方向に MPG パルスを印加する。
2.PC 法は velocity encoding の設定が必要である。
3.TOF 法は流速の定量評価が可能である。
4.TOF 法は血流による位相変化を利用している。
5.TOF 法は撮影断面と平行な血管を描出しやすい。

answer

解 2

1.PC 法は血流の方向に MPG パルスを印加する。
→血流の方向に合わせて、傾斜磁場を印加するわけではありません。

2.PC 法は velocity encoding の設定が必要である。
→PC法では、目的とする血管内の最大流速を設定する必要があります。このパラメータをVENC(velocity encoding)と言います。

3.TOF 法は流速の定量評価が可能である。
→PC法の説明です。

4.TOF 法は血流による位相変化を利用している。
→PC法の説明です。

5.TOF 法は撮影断面と平行な血管を描出しやすい。
→TOF法は、撮像断面と平行する血管の抽出は不得意です。

17 正常脳の 1H – MRSを示す。矢印で示す代謝物はどれか。
1.乳酸
2.コリン化合物
3.クレアチン化合物
4.ミオイノシトール
5.N -アセチルアスパラギン酸<NAA>

answer

解 5

1H – MRSで見られる主な代謝物とピークについて、次のようになっているようです。

  • NAA ーー  2.02
  • Cr  ーーー 3.03(-CH3)、3.91(-CH2)
  • Cho  ーー  3.22
  • Lac  ーー  1.33
  • Lip  ーー   0~2.0

18 Gd – EOB – DTPA で正しいのはどれか。
1.経口投与する。
2.強磁性体である。
3.尿中には排泄されない。
4.肝細胞に特異的に集積する。
5.高齢者への投与は禁忌である。

answer

解 4

EOBは、通常のGd造影剤を、肝細胞に特異的に集積するようにしたものです。

MRで使用される主な造影剤についても参考にして下さい。

21 Gd – EOB – DTPA 投与 20 分後の腹部 MRI の脂肪抑制 T1 強調像を示す。矢印で示す構造はどれか。
1.胆管
2.膵管
3.門脈
4.肝動脈
5.肝静脈

answer

解 1

EOBは投与後20分程度で、肝細胞造影層が撮像可能となります。肝細胞に取り込まれたEOBは、毛細血管を経て胆汁へ移行します。

MRで使用される主な造影剤についても参考にして下さい。

22 頭部 MRI の T 2 強調横断像と点線のレベルの T1 強調冠状断像を示す。矢印で示す構造はどれか。
1.上直筋
2.下直筋
3.眼動脈
4.視神経
5.動眼神経

answer

解 4

解剖の問題です。下の図を参照して下さい。

23 肝臓の MR像を示す。左葉にみられるのはどれか。
1.浮腫
2.壊 死
3.鉄沈着
4.脂肪沈着
5.ヨウ素沈着

answer

解 4

腹部のMRI画像についての問題です。撮像されているシーケンスに、in phaseとopposed phaseがある時点で、脂肪の検出を目的としています。

そして画像を参照すると、opposed phaseで肝左葉が低信号となっていることから、脂肪成分が含まれていることを意味します。