診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

第66回 撮影技術学1

第66回 診療放射線技師 国家試験 撮影技術学の解説を作成しました。

第66回までは、午後に20問が出題されていました。
前半、後半にわけて解説を作成しました。

ここでは前半について書いてます、参考にして下さい。

参考図書

68 X 線撮影時の診療放射線技師の行為で適切なのはどれか。

1.肩関節正面撮影時に整位を透視下で行った。
2.尿道造影検査時に造影剤を逆行性に投与した。
3.血管造影検査時に造影剤を血管内に投与した。
4.骨盤正面撮影時に卵巣防護の目的で鉛プロテクタを使用した。
5.頸椎側面撮影時に耳に付けているピアスを外すように指示した。

answer

解 5

1.肩関節正面撮影時に整位を透視下で行った。
→脱臼時の整復は、医師が行うべきです。

2.尿道造影検査時に造影剤を逆行性に投与した。
→造影剤は投与しません。医師が行うべきです。

3.血管造影検査時に造影剤を血管内に投与した。
→造影剤は投与しません。医師が行うべきです。

4.骨盤正面撮影時に卵巣防護の目的で鉛プロテクタを使用した。
→プロテクタで骨盤腔が見えなくなってしまうことがあります。

5.頸椎側面撮影時に耳に付けているピアスを外すように指示した。
→検査では可能な限り異物は取り除いたほうが良いです。施設や担当する医師によって基準は異なると思います。

69 X 線撮影でコントラスト対雑音比〈CNR〉を向上させる方法で正しいのはどれか。ただし、他の条件は一定とする。

1.照射野を広くする。
2.管電圧を低くする。
3.撮影距離を長くする。
4.管電流を小さくする。
5.撮影時間を短くする。

answer

解 2

「ただし、他の条件は一定とする。」が効いてきます。

1.照射野を広くする。→余分な照射野は散乱線が増加し、ノイズが増えるため、コントラストは低下します。高齢者の腰椎側面を撮影する際などには、注意すると良いと思います。

2.管電圧を低くする。→管電圧は線質に関連します。管電圧を上げると、線質が硬くなります(透過力が上がります)。適正な条件で撮影した画像から、管電圧を上げると画像は黒くなるイメージです。

一方で管電圧を下げると、線質が柔らかくなります(X線が吸収されます)。適正な条件で撮影した画像から、管電圧を下げると画像は白くなるイメージです。これが解答になっていると思われます。

3.撮影距離を長くする。→受像器に到達する放射線量が減少します。結果、ノイズが増加します。

4.管電流を小さくする。→管電流時間積(mAs)を考慮すると、放射線量が減少します。結果、ノイズが増加します。

5.撮影時間を短くする。→管電流時間積(mAs)を考慮すると、放射線量が減少します。結果、ノイズが増加します。

70 X 線撮影条件が75 kV、400 mA、0.4 s、100 cm のとき、蛍光量が90 であった。X 線撮影条件を75 kV、200 mA、0.2 s、150 cm に変更したときの蛍光量はどれか。

1.10
2.15
3.20
4.30
5.45

answer

解 1

before after memo
管電圧[kV] 75 75 変化なし
管電流[mA] 400 200 1/2倍
撮影時間[sec] 0,4 0,2 1/2倍
撮影距離[cm] 100 150 3/2倍

各パラメータの変化(before→after)を参考にします。全てのパラメータが線量が小さくなる方向に変化しています。ではどのくらい線量が減るか?

撮影距離の逆2乗となるから、4/9倍を考慮すれば出来ると思います。

よって放射線量は、1/2×1/2×4/9=1/9倍、求める蛍光量は、90×1/9=10 です。

71 体表基準と脊椎の位置との組合せで正しいのはどれか。

1.下顎角 ――――――― 第1 頸椎レベル
2.胸骨柄上縁 ――――― 第7 頸椎レベル
3.剣状突起 ―――――― 第10 胸椎レベル
4.腸骨上縁 ―――――― 第3 腰椎レベル
5.恥骨結合上縁 ―――― 第2 仙椎レベル

answer

解 3

脊椎レベルは比較的良く出ている印象です。暗記すれば出来ると思います。

ここでは別のアプローチ法も考えてみます。それは画像で覚える手段です。

1.下顎角 → 第2頸椎レベル

2.胸骨柄上縁 → 上位胸椎レベル

4.腸骨上縁 → 第4腰椎レベル

5.恥骨結合上縁 → 尾骨レベル

できたら暗記しておきたい基準たち

  • 喉頭隆起(甲状軟骨) 第4頸椎レベル
  • 胸骨柄上縁(胸骨上窩) 第2~3胸椎レベル
  • 胸骨角 第4~5胸椎レベル
  • 胸骨剣状突起 第9~10胸椎レベル
  • 肋骨弓下縁 第3腰椎レベル
  • 腸骨稜 第4腰椎レベル
  • 上前腸骨棘 第2仙椎レベル
  • 恥骨結合上縁 尾骨レベル
72 腹部単純X 線撮影で正しいのはどれか。

1.ニボーは石灰化のサインである。
2.120 kV 程度の管電圧で撮影される。
3.吸気停止下では可検領域が広くなる。
4.立位正面撮影では横隔膜を確実に含む。
5.腹腔内遊離ガスの観察には背臥位が適している。

answer

解 4

1.ニボーはイレウス(腸閉塞)のサインです。

2.80 kV 程度の管電圧です。胸部正面撮影が、120kV程度です。

3.吸気では、横隔膜が下がるため腹部領域の観察領域は狭くなります。

4.立位正面撮影では、腹腔内遊離ガスを観察するため、横隔膜を確実に含みます。

5.腹腔内遊離ガスの観察には、立位、坐位、デクビが適しています。

73 X 線撮影法と観察部位の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。

1.マルチウス法 ―――――――― 顆間窩
2.ステンバース法 ――――――― 錐 体
3.ウォータース法 ――――――― 後頭蓋窩
4.ローゼンバーグ法 ―――――― 肩甲骨
5.ラウエンシュタイン法 ―――― 股関節

answer

解 2、5

1.マルチウス法 ―――――――― 骨盤計測

3.ウォータース法 ――――――― 前頭洞、上顎洞、眼窩など

4.ローゼンバーグ法 ―――――― 膝関節

カタカナの撮影法は、良く出題されています。一度整理しておいた方が、良いでしょう。

まずは頭部領域です。

  • タウン 頭部の後ろ側を観察するときに撮影されます。両側錐体、大後頭孔、後頭骨など。
  • ウォータース 前頭骨や顔面骨を観察したい時に撮影されます。眼窩、上顎洞、前頭洞など。
  • シュラー 顎関節脱臼の時に撮影することがあります。本来は開口位、閉口位で撮影します。また側頭骨を観察する時に撮影されることもあります。
  • コールドウェル 副鼻腔と思われます。
  • ステンバース 側頭骨や錐体など。
  • レーゼ 視神経孔の観察を目的としています。

次は整形外科関連です。施設や医師によって、撮影方法が決まっていると思います。

  • ストライカー   肩関節
  • ウェストポイント 肩関節
  • スカプラY     肩関節
  • ラウエンシュタイン 股関節
  • ローレンツ     小児股関節
  • ローゼンバーグ 顆間窩
  • スカイライン  膝蓋大腿関節
  • アントンセン  距踵関節

私の職場に産科はありませんので、撮影したことありません。

  • グースマン   骨盤計測、立位側面像
  • マルチウス   骨盤計測
74 乳房C-C 方向撮影において正しいのはどれか。

1.乳房支持台の角度は45 度である。
2.管電圧は圧迫乳房厚に正比例する。
3.自動露出制御〈AEC〉は使用しない。
4.MLO 方向撮影より圧迫圧を弱くする。
5.外側上部はブラインドエリアになりやすい。

answer

解 5

1.CC撮影の乳房支持台は水平と思われます。

2.管電圧は大体30kV程度と認識しています。

3.AECを使用していると思われます。

4.調査中

マンモグラフィについてを参照してください。

75 水溶性ヨード造影剤で正しいのはどれか。

1.血漿より浸透圧が低い。
2.使用前にはヨードテストを実施する。
3.経口投与では大部分が尿中から排泄される。
4.モノマー型製剤はダイマー型製剤よりも分子量が大きい。
5.非イオン性製剤はイオン性製剤よりも即時型副作用が少ない。

answer

解 5

1.血漿より浸透圧が低い。→ヨード造影剤は、細胞外液性です。静脈内から投与された造影剤は、血管内(血漿)から細胞外液(組織間液)に移行します。血管内と組織間液の濃度が同じになったら、平衡状態になります。その後は腎臓から排泄されます。

よってヨード造影剤の浸透圧は、血漿と一緒??

2.使用前にはヨードテストを実施する。→第70回 午前87に同じ選択肢が出題されています。

3.経口投与では大部分が尿中から排泄される。→ヨード造影剤の経口投与があるか調査中です。大部分が血管内投与と思われます。

4.モノマー型製剤はダイマー型製剤よりも分子量が大きい。→ダイマー型が大きいです。
詳細は、CTのヨード造影剤についてを参照してください。

76 心臓カテーテル検査で正しいのはどれか。

1.油性造影剤を使用する。
2.左室造影像から駆出率を評価できる。
3.右冠動脈造影では回旋枝が造影される。
4.大腿動脈から挿入したカテーテルは腹腔動脈を経て心臓へ到達する。
5.左冠動脈造影ではSwan-Ganz〈スワン・ガンツ〉カテーテルを使用する。

answer

解 2

1.油性造影剤を使用する。
→血管内に投与されるため、水に良く溶ける必要があるので、水溶性ヨード造影剤が使用されます。

2.左室造影像から駆出率を評価できる。
→心臓のポンプとしての機能を評価するため、EFと呼ばれる左室駆出率を求めます。

3.右冠動脈造影では回旋枝が造影される。
→左冠動脈は、前下行枝と回旋枝で構成されています。

4.大腿動脈から挿入したカテーテルは腹腔動脈を経て心臓へ到達する。
→ 大腿動脈→総腸骨動脈→大動脈→心臓になります。

5.左冠動脈造影ではSwan-Ganz〈スワン・ガンツ〉カテーテルを使用する。
→右心系の造影にスワン・ガンツが使用されます。肺動脈の圧などを調査するためです。

77 IVR について疾患と手技の組合せで正しいはどれか。

1.胆管癌 ――――――― ステント留置
2.肝細胞癌 ―――――― 血栓溶解術
3.骨盤骨折 ―――――― エタノール注入
4.冠動脈狭窄 ――――― リザーバー留置
5.脳動脈瘤破裂 ―――― 血管拡張術

answer

解 1

解答から行きます。

1.胆管癌
→総胆管ステントを留置することがあります。

2.肝細胞癌 ――――――TACE

3.骨盤骨折 ――――――動脈塞栓術

4.冠動脈狭窄 ―――――ステント留置、血管拡張術

5.脳動脈瘤破裂 ――――コイリング

IVRとは、Interventional Radiologyの略です。

エックス線透視や超音波像、CTを見ながら体内に細い管(カテーテルや針)を用いる治療法のことです。

手術を必要としないため、身体にあたえる負担が少なく、病気の場所だけを正確に治療でき、入院期間も短縮できるなど優れた特徴を持っています。

そんなIVRは、血管系と非血管系に分類されます。何となく血管系のみをIVRというイメージもあると思います。

  • 血管系IVR
    動脈塞栓術、TACE、リザーバー留置術、静脈塞栓術、経皮的血管拡張術(PTA)、ステント留置術、ステントグラフト留置術、血栓溶解術、  血管内異物除去術、TIPS など
  • 非血管系IVR
    生検、胆管ドレナージ、膿瘍穿刺ドレナージ、経皮的腎瘻造設術、 結石除去術、ステント留置術、胃瘻・腸瘻造設術、ラジオ波熱凝固術、経皮的椎体形成術 など