診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 国試関連 » 第66回 CTMRI 前半
a
国試関連

第66回 CTMRI 前半

第66回 診療放射線技師 国家試験 CTMRI 前半の解説を作成しました。 前半は11問です、良ければ参考にして下さい。

Contents

20 X線CT装置のガントリ回転部に含まれないのはどれか。

1.X 線管 2.X 線検出器 3.コリメータ 4.ビームトリマ 5.レーザポインタ

5

CT装置の構成を参考にして下さい。

21 マルチスライスCTにおけるコリメータの役割はどれか。2つ選べ。

1.X 線利用効率を高める。
2.スライス厚を決定する。
3.不要な被ばくを低減する。
4.低エネルギーX 線を吸収する。
5.X線ビームのプロファイルを制御する。

3,5

CT装置の構成を参考にして下さい。

22 マルチスライスCTのハードウエアで誤っているのはどれか。

1.スリップリング機構を採用している。
2.検出器では X 線を電気信号に変換する。
3.患者寝台は精密な移動速度が要求される。
4.撮影可能な最大径はガントリ開口径と等しい。
5.ガントリの円筒状フレームは遠心力に耐える能力がある。

4

開口径とSFOVは異なります。

23 1.5TMRIと比べた3TMRIの特徴で正しいのはどれか。

1.SAR が減少する。
2.T1 緩和時間が短縮する。
3.磁化率アーチファクトが少ない。
4.化学シフトアーチファクトが少ない。
5.RF 磁場(B1)不均一の影響を受けやすい。

5

MRIの1,5Tと3Tの比較を参考にしてください。

24 MRIの信号強度に影響を与える組織固有の因子はどれか。

1.フリップ角 2.磁場均一性 3.静磁場強度 4.プロトン密度 5.繰り返し時間

4

割愛します。

 

25 SARの単位はどれか。

1.T/s 2.V/m 3.W/kg 4.A/mm2 5.ppm/cm

3

MRI SARについてを参考にして下さい。

29 頭部MRI No.1 を示す。 矢印で示すアーチファクトの原因はどれか。

1.FOV 2.義 歯 3.血 流 4.外来電波  5.位相エンコード数

2

NEW MRIアーチファクトのまとめの磁化率を参考にして下さい。

30 スピンエコー法の撮影時間を求める式として正しいのはどれか。 ただし、繰り返し時間は TR、エコー時間は TE、周波数エンコード数は Nf、位相エンコード数は Np、加算回数は NEX とする。

1.TR × Nf × NEX
2.TR × Np × NEX
3.TR×TE×NEX
4.TR×Nf ×Np ×NEX
5.TR×TE×Nf ×Np ×NEX

2

MRの撮像時間は、次式で表されます。

撮像時間 = TR × Ny × NEX ÷ ETL (÷ リダクションファクター)

TR:繰り返し時間、Ny:位相エンコードステップ数、NEX:加算回数、ETL:エコートレイン数、リダクションファクターはパラレルイメージングを使用した時

31 拡散強調画像について誤っているのはどれか。

1.見かけの拡散係数が得られる。
2.b 値は MPG パルスの間隔を示す。
3.急性期脳梗塞の診断に用いられる。
4.撮影には一般的に EPI 法が用いられる。
5.組織の水分子のブラウン運動の大きさを画像化する。

2  

拡散強調画像の概要についてを参考にして下さい。

32 MRI造影剤について誤っているのはどれか。

1.SPIO は陰性造影剤として用いられる。
2.塩化マンガン四水和物は MRCP に用いられる。
3.クエン酸鉄アンモニウムはリンパ系造影剤である。
4.Gd – DTPA は気管支喘息の患者には原則禁忌である。
5.Gd – EOB – DTPA は肝細胞に特異的に取り込まれる。

3

クエン酸鉄アンモニウムは、MRCPに用いられます。 MRの造影剤についてを参考にして下さい。

33 MRCPで高信号に描出されるのはどれか。2つ選べ。

1.脂 肪 2.膵 液  3.胆 石  4.腹 水  5.肝実質

2,4  

MRCPはheavy T2Wなので、水をより強調した画像になります。