第65回 基礎医学の解説を作成しました。
私が受験した回です。この頃は、基礎医学は午後に30題出題されていました。
15問ずつ分けて、解説作成しています。
Contents
1 移行上皮で覆われているのはどれか。
1.胸膜、2.血管、3.心膜、4.尿管、5.肺胞
解 4
上皮の問題。移行上皮には、尿路系(腎盂、腎杯、尿管、膀胱)が該当します。
以下、参考までに。71回医学大要AMから抜粋してます。
単層扁平上皮 血管やリンパ管の内皮
単層立方上皮 甲状腺、汗腺
単層円柱上皮 胃、十二指腸、大腸、卵管、子宮
多列上皮 気道上皮であり、線毛があります。線毛が異物をキャッチする役割を担います。
重層扁平上皮 刺激が多い部位になります。皮膚の表皮、口腔、食道、肛門管
2 ATP 合成を行うのはどれか。
1.小胞体、2.ゴルジ体、3.リソソーム、4.リボゾーム、5.ミトコンドリア
解 5
第71回 医学大要 AM 50 とほぼ同じ問題です。
ミトコンドリアは、細胞活動に必要なエネルギー供給源であるATP(アデノシン三リン酸)を産生します。
他の細胞内小器官については、こちらも参考にして下さい。
3 免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ選べ。
1.胸腺、2.骨髄、3.副腎、4.下垂体、5.甲状腺
解 1.2
免疫系について、こちらに少しまとめてあります。
4 胸骨体部に最も近い位置にあるのはどれか。
1.右心室、2.奇静脈、3.左心室、4.左心房、5.上大静脈
解 1
選択肢に右心房があったら、迷ってしまいます。
第64回 医学大要 PM 7に同様の問題が出ていますが、右心室で良いようです。
※後日64回は作成して、リンク貼ります。

5 健常人の心臓の動きで正しいのはどれか。
1.三尖弁の閉鎖時に僧帽弁は開く。
2.大動脈弁の開放時に僧帽弁は閉じる。
3.大動脈弁の閉鎖時に肺動脈弁は開く。
4.左心房の収縮時に右心房は拡張する。
5.左心室の収縮時に右心室は拡張する。
解 2
- 心室圧>心房圧 ⇒ 僧帽弁・三尖弁 閉じる
- 心室圧>動脈圧 ⇒ 大動脈弁・肺動脈弁 開く
- 心室圧<動脈圧 ⇒ 大動脈弁・肺動脈弁 閉じる
- 心室圧<心房圧 ⇒ 僧帽弁・三尖弁 開く
6 体液の速度が最も遅いのはどれか。
1.胸管、2.門脈、3.肺静脈、4.肺動脈、5.海綿静脈洞
解 1
胸管はリンパ系に分類されます。リンパ系の流速は、静脈と比べ、非常に遅いです。
7 胃液の作用でないのはどれか。
1.食物の殺菌
2.脂肪の分解
3.胃粘膜の保護
4.蛋白質の分解
5.炭水化物の分解
解 5
解答は5となっていますが、個人的に微妙な問題と思っています。
2.脂肪の分解 →リパーゼ(膵)が分解するのでは?
4.蛋白質の分解 → トリプシン(膵)、ペプシン(胃)が分解する
5.炭水化物の分解 → アミラーゼ(唾液、膵)が分解する
1.3は、ネットで確認しましたが、そうみたいです。よって2,5が関連ないと思っています。
消化酵素については、こちらも参考にしてみてください。
8 食後の血中糖濃度が最も高いのはどれか。
1.門脈、2.肺静脈、3.肺動脈、4.脾静脈、5.内頸動脈
解 1
糖代謝の大まかなイメージが必要と思われます。
グルコース(ブドウ糖)は、重要なエネルギー源であり、血液中から全身の細胞に取り込まれる。
通常、血中のグルコース値(血糖値)は、一定に維持されます。これは、インスリン、ホルモン、神経系等の働きにより、糖の出し入れが調節されているからです。
食後などの糖過剰時は、血糖値を空腹時の値まで低下させようと働きます。インスリンの作用によって、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして、脂肪組織には脂肪として貯蔵されたりします。
一方、血糖値が低下してくると、血糖値を正常値に持ってこようと働きます。グルカゴンなどの作用により、肝臓に蓄えられていたグリコーゲンをグルコースに分解し、血中に供給されます。
よって、食後の血糖値が高い場合、肝臓や筋肉に糖が取り込もうとされます。よって肝臓の栄養血管である門脈が解答となっています。
9 体表から4番目の深部にあるのはどれか。
1.硬膜、2.軟膜、3.くも膜、4.側頭動脈、5.硬膜静脈洞
解 3
この問題で個人的に大切だと思うことは、髄膜が(頭蓋骨側から)硬膜、クモ膜、軟膜の3層で構成されていること。
この問題を解答するには、プラスして側頭動脈、硬膜静脈洞の知識が必要になります。
側頭動脈 Googleで側頭動脈を検索すると、巨細胞性動脈炎という疾患が良く出てきます。私は知らないのですが、画像等を参照すると目視できます。つまり皮下等に存在するものと思われます。
硬膜静脈洞 硬膜の2層で形成されているそうです。硬膜内にあるイメージで良いと思います。
よって体表から、側頭動脈→硬膜(硬膜静脈洞)→硬膜静脈洞(硬膜)→クモ膜→軟膜となります。
10 生理的状態で脳細胞がエネルギー産生に主に利用するのはどれか。
1.乳酸、2.脂肪酸、3.アミノ酸、4.ブドウ糖、5.トリグリセリド
解 4
通常使用するエネルギー源は、ブドウ糖です。
空腹等でブドウ糖が足りない時は、脂質をエネルギー源とするで良いと思います。
11 副腎皮質から分泌されるのはどれか。2つ選べ。
1.グルカゴン、2.アドレナリン、3.エストロゲン、4.コルチゾール
5.アルドステロン
12 外分泌機能と内分泌機能とを有するのはどれか。
1.肝、2.膵、3.胸腺、4.顎下腺、5.前立腺
解 2
- 膵の内分泌 インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン
- 膵の外分泌 アミラーゼ、リパーゼ、トリプシン、キモトリプシン
13 日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか。
1.髄膜腫、2.白血病、3.高尿酸血症、4.大動脈解離、5.甲状腺機能亢進症
14 良性腫瘍はどれか。2つ選べ。
1.骨髄腫、2.脂肪腫、3.線維腫、4.神経芽腫、5.ホジキンリンパ腫
解 2、3
解説は、省略?
15 癌と腫瘍マーカーの組合せで誤っているのはどれか。
1.大腸癌 ー CEA
2.絨毛癌 ー hCG
3.卵巣癌 ー CA125
4.肝細胞癌 ー PIVKA -Ⅱ
5.子宮体癌 ー SCC
解 5
子宮体癌の組織型は、腺癌が95%以上と言われています。よって、進行例では、CA125やCA19-9などが上昇することもあるそうです。