診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

第64回 CTMRI 後半

第64回 診療放射線技師 国家試験 CTMRI 後半の解説を作成しました。

後半は6問の解説です。前半と比べて偏ってしまいましたが、ご了承ください。

34 経口 MR 造影剤はどれか。2つ選べ。

1.塩化マンガン四水和物
2.クエン酸鉄アンモニウム
3.超常磁性体酸化鉄コロイド<SPIO>
4.ガドペンテト酸メグルミン<Gd-DTPA>
5.ガドキセト酸ナトリウム<Gd-EOB-DTPA>

1,2

MRの造影剤についてを参考にして下さい。

35 脂肪が最も高信号に描出される MR 撮影法はどれか。

1.STIR 法
2.水選択励起法
3.シングルショット FSE 法
4.TE<15msのT1 強調SE法
5.TE>100msのT2 強調SE法

4

STIR = 脂肪抑制法、水選択励起 ≒ 脂肪抑制法なので、消去できると思います。

ここからはやや難しいと思われます。

シングルショット FSE法は、励起パルスが1回、その後は180°パルスを連続でかける高速SE法です。TE平均化やT2Wフィルタリングなどの影響が出るので、消去で良いと思います。(FSE法の特徴である脂肪の高信号化は、他の組織と比較して相対的であることから該当しないと思います。)

T1W・T2Wで、脂肪はどちらも高信号になります。ではどちらの方が高いか?

正攻法は次の通りで良いと思います。TEを25〜100ms程度に設定すると、Jカップリングの影響により脂肪信号が低下します。つまりSE法のT2Wで脂肪信号はやや低下します。※参考図書 秀潤社,決定版 MRI 完全解説 第2版

ただJカップリングは難しいと思います。よってこの問題を解くだけなら、TEが長い方が位相分散が進み、信号が低下すると解釈しても良いかもしれません。

36 MRI 検査室でクエンチングが発生した直後の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.排気システムを作動させる。
2.二酸化炭素濃度を確認する。
3.患者を検査室外へ退避させる。
4.クライオスタットに熱湯を注入する。
5.超電導磁石を他の安全な場所に移動させる。

1,3

クエンチは、MRIのコイルについてに記載していますので参考にして下さい。

43 発症2時間後の右基底核梗塞の MR 像No. 3を示す。 画像の種類はどれか。

1.FLAIR 像
2.T1 強調像
3.T2 強調像
4.拡散強調像
5.プロトン密度像

4

アプローチ法は、2つと考えられます。

  • 画像を見て、拡散強調像と分かること。
  • 問題文より脳梗塞であることがわかります。急性期脳梗塞を診断するのに、一般的に用いられるシーケンスが拡散強調像になります。
44 頭部 MRA 像No. 4を示す。 動脈瘤を認めるのはどれか。

1.内頸動脈 2.椎骨動脈 3.脳底動脈 4.中大脳動脈 5.前大脳動脈

4

割愛させて頂きます。

45 女性骨盤の MR 像No. 5を示す。 描出されている病変はどれか。

1.腟 癌 2.膀胱癌 3.直腸癌 4.子宮筋腫 5.子宮頸癌

4

選択肢は病名になっています。問題画像を見て、この病気だと判断するのは困難と思われます。よってここでは解剖でアプローチしてみます。

まず子宮体部がおかしいと気づくことが重要です。そうすれば消去法で子宮筋腫になるのではないでしょうか。

また子宮筋腫のほとんどは子宮体部に発生するそうです。※参考図書 病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科,株式会社 メディックメディア