診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
国試関連 PR

第64回 CTMRI 前半

第64回 診療放射線技師国家試験 CTMRI 前半の解説を作成しました。

前半は10問の解説です、良ければ参考にして下さい。

19 CT 値で正しいのはどれか。

1.脂肪は0HU である。
2.甲状腺よりも肝臓が高い。
3.空気はー1000 HU である。
4.骨皮質は+1000 HU である。
5.被写体による線質硬化に差があっても変化しない。

3

4は△な印象ですが、CT値とウィンドウ機能についてを参考にして下さい。

20 成人患者の胸部から骨盤部の範囲を、スライス厚5mm、スライス間隔5mm として、総撮影時間5秒間で CT 撮影したい。撮影方法で適切なのはどれか。

1.多検出器で寝台固定
2.単検出器で連続寝台移動
3.多検出器で連続寝台移動
4.単検出器で間欠寝台移動
5.多検出器で間欠寝台移動

広範囲を一度に短時間で撮影したいということで、マルチスライスのヘリカルCTで良いと思います。

21 MRI 装置の安全性に関して JIS 規格で上限値が定められているのはどれか。 2つ選べ。

1.TR
2.SAR
3.加算回数
4.位相エンコード数
5.傾斜磁場出力<dB/dt>

2,5

参考図書 MRIの安全性の考え方 第3版、日本磁気共鳴医学会 安全性評価委員会 監修、2021年

MRIの安全規格については、IECが公表したものをJISが改訂し採用されています。詳細は割愛しますが、静磁場強度・高周波磁場・傾斜磁場・騒音について採用されています。

各項目と関連する用語として、高周波磁場がSAR・傾斜磁場がdB/dtを選択すれば良いと思います。

22 MR像のSN比を上昇させるのはどれか。

1.加算回数を減らす。
2.低磁場装置を使用する。
3.空間分解能を高くする。
4.受信周波数帯域を狭くする。
5.SENSE<sensitivity encoding>を使用する。

4

MRI SNRについてを参考にして下さい。

27 JIS Z 4752 の「医用画像部門における品質維持の評価及び日常試験方法」に定められている試験項目はどれか。2つ選べ。

1.受入試験
2.定期試験
3.引渡試験
4.恒常性試験
5.不変性試験

1,5

日常点検や点検項目についてを参考にして下さい。

29 MRI のアーチファクトとその抑制法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.磁化率 TEの延長
2.折り返し TRの延長
3.ケミカルシフト 受信周波数帯域幅の拡大
4.トランケーション マトリックス数の増加
5.ミスレジストレーション 読み取り時間の延長

3,4

ケミカルシフトについてを参考にして下さい。

NEW MRIのアーチファクトについてを参考にして下さい。

30 MRI が X 線 CT よりも診断に有用なのはどれか。2つ選べ。

1.半月板損傷
2.急性虫垂炎
3.消化管穿孔
4.椎間板ヘルニア
5.急性くも膜下出血

1,4

解説は割愛させて頂きます。

31 磁化率効果による位相分散の大きさの順序で正しいのはどれか。

1.EPI > FSE > SE > GRE
2.EPI > GRE > SE > FSE
3.EPI > GRE > FSE > SE
4.GRE > EPI > SE > FSE
5.GRE > EPI > FSE > SE

2

NEW MRIのアーチファクトについてを参考にして下さい。

32 MR 像と得られる情報の組合せで正しいのはどれか。

1.diffusion MRI 組織灌流血液量
2.perfusion MRI 水分子拡散
3.functional MRI リン脂質代謝
4.磁化率強調画像 小出血巣
5.拡散テンソル画像 血管の三次元解剖

4

特殊なMRIについてを参考にして下さい。

33 頭部 MR 矢状断像No. 1を示す。 このアーチファクトを除去する方法はどれか。

1.加算回数を増やす。
2.位相エンコード数を増やす。
3.受信周波数帯域を拡大する。
4.被検者の体表金属を除去する。
5.検査室の電波シールドを修繕する。

2

画像は、折り返しアーチファクトになります。位相エンコード数を増やすということは、FOV内のマトリックスを増やすのではなく、オーバーサンプリングを行うという解釈で良いと思います。

NEW MRIのアーチファクトについてを参考にして下さい。