診療放射線技師を目指す学生や若手技師に少し役立つ情報を提供します。
ホーム » 国試関連 » 第63回 CTMRI 前半
a
国試関連

第63回 CTMRI 前半

第63回 診療放射線技師国家試験 CTMRI 前半の解説を作成しました。

前半ということで10題です、良かったら参考にして下さい。

Contents

15 X線CTで体軸方向の空間分解能に影響するのはどれか。

1.検出器感度
2.X線管電流
3.スキャン時間
4.ヘリカルピッチ
5.表示ピクセルサイズ

answer

解 4

この問題は難しいと思います。ヘリカルピッチを上げるとSSPの裾野が広がり、半値幅が広くなり、実効スライス厚が大きくなるイメージで良いかと思います。違ったら教えて下さい。

CTの空間分解能についてを参考にしてください。

16 マルチスライスCTと関連するのはどれか。

1.CCD
2.DAS
3.DSA
4.PMT Photomultiplier tube 光電子増倍管
5.TOF

answer

解 2

マルチスライスCTについて、ヘリカルCTについてに少し追記しました。

17 JISのX線CT性能評価の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.雑音  コイン
2.スライス厚 水
3.空間分解能 ステンレス銅線
4.CT線量指数 メタクリル樹脂
5.患者支持器の位置精度 X線ビーム

answer

解 3,4

別途議事作成予定です。

19 1,5T装置でプロトンのラーモア周波数[MHz]はどれか。

1.42,6 2.56,8 3.63,9 4.85,2 5.127,8

answer

解 3

プロトン1Hの共鳴周波数は、次のようになります。

  • γ = 267.4 × 10^6

[rad]なので[Hz]にしたいので、2πで割ります。

  • γ / 2π = 42.6[MHz/T]

ラーモア周波数に関連する式に代入して、求めることになります。

ω = γ × B0 = 2πν

ω:共鳴角周波数[rad/s]、γ:磁気回転比[rad/(T/s)]、B0:静磁場強度[T]、ν:共鳴周波数[Hz]

求めたい共鳴周波数 =  γ × B0 = 42.6[MHz/T] × 1,5[T] = 63,9[MHz]

途中式は覚えなくて良いので、これだけ覚えましょう!

[T]で求めたい共鳴周波数 = 42.6[MHz/T] ×  静磁場強度[T]

20 3T MTI装置で理論値が1,5Tの2倍となるのはどれか。

1.SN比
2.消費電力
3.Gd-DTPAのT1緩和度
4.使用するラジオ波の波長
5.主磁石中心から5ガウスラインまでの距離

answer

解 1

1.MRI SNRについてを参考にして下さい。

2.超伝導状態に電流を流すので、ほぼ0と考えて良いと思います。

3.有意差はなしと言われております。バイエル薬品さんのHP>物理化学的性質より

4.ラジオ波の波長は、静磁場強度に反比例します。

5.静磁場強度に関係なく、4,5mと言われております。
土橋 俊男,3T MRIの吸着事故を防ごう,INNERVISION(27.9)2012,p66

下の表は参考までに載せておきます。

参考図書

21 診療に用いられるプロトンMRスペクトロスコピーで最も適した静磁場強度[T]はどれか。

1.0,4 2.0,5 3.1,0 4.1,5 5.3,0

answer

解 5

MRSはケミカルシフトを用いますので、高磁場装置を用いた方が各核種を分離しやすくなると思われます。

22 MRI装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.シミングは静磁場の均一性を高める。
2.クエンチングは常電導磁石装置で生じる。
3.永久磁石方式では恒温対策を必要としない。
4.表面コイルのコイル面は静磁場と平行になるように置く。
5.アクティブシールドは強磁性体で漏洩磁場を遮へいする方式である。

answer

解 1,4

4はその通りで、磁場方向などのお話になります。説明は割愛しますが、消去法で解に行けると思います。

他の選択肢は、MRIのコイルについてを参考にして下さい。

23 汎用円型表面コイルで正しいのはどれか。

1.広範囲の撮影に適している。
2.スライス面の選択に使われる。
3.深部臓器の撮影に適している。
4.身体表層部の信号が飽和しやすい。
5.コイル径を大きくするとSN比も高くなる。

answer

解 4

4 コイル近くの感度が高いため、信号が高くなりやすいと解釈して問題ないと思います。違ったら教えて下さい。

または消去法で行くのも良いと思われます。MRIのコイルについても参考にして下さい。

28 MRIの安全性と関係がないのはどれか。

1.騒音 2.室内温度 3.静磁場強度 4.高周波出力 5.傾斜磁場出力

answer

解 2

MRの安全性についてを参考にして下さい。

30 磁気共鳴現象で生体から得られる信号が最も強いのはどれか。

1.1H 2.13C 3.19F 4.23Na 5.31P

answer

解 1

1H以外の原子核の検出感度は桁違いに低いです。